小林 敏彦 (コバヤシ トシヒコ)アントレプレナーシップ専攻 教授メールアドレス: toshi84123 ![]() |
1988年、小樽商科大学商学部商学科経営法学コース卒(大谷良雄ゼミ:国際法専攻)、ハワイ大学マノア校 (UHM)大学院英語教育研究科修了(MA in ESL)、ハワイ州会議通訳者免状(同時・逐次)4種全取得。ハワイ大学日本語講師を経て、現在、国立大学法人北海道大学機構小樽商科大学大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻(専門職大学院ビジネススクール、OBS: Otaru Business School)教授。小樽商科大学教職研究会会長。日本言語学会(LSJ)、大学英語教育学会(JACET)、日本メディア英語学会(JAMES)会員。 1986年、チャールズ皇太子夫妻来日記念第1回ブリティッシュカウンシル主催英語スピーチコンテスト学生の部全国2位。同年、トルコ共和国ブルサ市ハリフレックス社にて生産管理研修。3M (Media / Movie / Music)を活用した「わかりやすく (Clear)、おもしろく (Interesting)、ためになる (Practical)授業」を心がけている。 著書に『ニュース英語パワーボキャビル4000語』『ニュース英語究極単語10000』『3パターンで決める日常英会話ネイティブ表現』 『3文型で広がる日常英会話ネイティブの公式』 『ネイティヴがよく使う英会話表現ランキング』『ビジネスパーソンの英会話フレーズ525』『ビジネスパーソンの英文フレーズ』他(語研)、『外国人の先生と話そう』(大修館書店)、『科学の恩恵と私たちの暮らし』他(成美堂)、『どのくらい賛成しますか?』『日本人から見たアメリカ人の不思議な行動パターン』『アメリカ人から見た日本人の不思議な行動パターン』他(三修社)、『英語スピーチとプレゼンの技術』『VOAが伝える現代アメリカ』『VOAで学ぶ現代アメリカ』他(南雲堂)、 『海外留学へのパスポート』(朝日出版)、 『映画英語教育論』『図解50の法則口語英文法入門再改訂版』(フォーイン・スクリーンプレイ事業部)、『英語リスニング教材開発の理論と実践』『すべての英語教師・学習者に知ってもらいたい口語英文法の実態』『商大生のためのビジネス英語101』(小樽商科大学出版会)他100点を超える。主要論文に Native and Non-native Reactions to ESL Compositions (TESOL Quarterly, vol.26, No.1, Spring 1992) および The Benefits of the CEG Typology Framework for Learners, Teachers, Researchers, and Textbook Writers (平成26年3月 映画英語教育研究 第19号、第4回ATEM優秀論文賞受賞)がある。専門:第二言語習得(SLA)、講道館柔道二段、趣味:教材開発、筋トレ、ウォ-キング、名刹探訪、洋画・海外TVドラマ鑑賞、名刹探訪。尊敬する人:弘法大師空海
BIOGRAPHICAL DATA
(Including Experience, Presentations, Publications, Association-related activities, and Awards etc.)
KOBAYASHI Toshihiko is a professor in applied linguistics and English teaching at Otaru University of Commerce, Graduate School of Commerce (OBS: Otaru Business School) in Hokkaido, Japan. He received a master’s degree in ESL and certificates in conference (consecutive & simultaneous) interpretation from the University of Hawai’i at Manoa in 1992. He has been long involved in English teacher training and materials development, publishing over 100 papers and books on SLA, English learning &teaching and discourse analysis including “Introduction to Colloquial English Grammar” (Screenplay, 2014), “Native and Nonnative Reactions to ESL Compositions” (TESOL Quarterly, vol.26, No.1, Spring 1992) and “The Benefits of the CEG Typology Framework for Learners, Teachers, Researchers and Textbook Writers (ATEM Journal, vol.19, March 2014). He represents the Otaru University of Commerce Alumni Teacher Association.