研究者データベース

三谷 和史 (ミタニ カズフミ)

社会情報学科 准教授
Last Updated :2025/04/10

研究者情報

所属

  • 社会情報学科

職名

  • 准教授

学位

  • 工学修士(北海道大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • Net News   ネットワーク   共有情報   情報探索   分散システム   並行オブジェクト   貿易摩擦   総合評価   オブジェクト設計   ユ-ザインタフェ-ス   並行オブジェクトの設計   オブジェクトの振舞い   オブジェクト間通信   オブジェクトの動的仕様   医療技術製品   プロトタイピングモデル   並列オブジェクト指向プログラミング   オブジェクト指向   プログラミング環境   メッセ-ジ順序性   メ-セッジ順序   政府調達   開放型システム   電気通信   メッセ-ジプロトコル   プロトタイピング言語   振舞いの型   オブジェクト型   コンピュータ   オブジェクトの協調動作   

研究分野

  • 情報通信 / ソフトウェア

経歴

  • 2007年04月 - 現在  小樽商科大学商学部社会情報学科准教授
  • 1995年10月  小樽商科大学大学院商学研究科担当
  • 1995年10月  小樽商科大学商学部助教授Faculty of Commerce
  • 1986年04月  北海道大学工学部助手School of Engineering

学歴

  •         - 1986年03月   北海道大学大学院工学研究科修了   Graduate School of Engineering
  •         - 1984年03月   北海道大学工学部卒業   School of Engineering

所属学協会

  • 電子通信情報学会   日本ソフトウェア科学会   情報処理学会   

研究活動情報

講演・口頭発表等

  • 北海道に於けるコンピュータネットワークの黎明期 −どうやって広がっていったのか−
    三谷 和史
    情報処理学会2019年度第2回 (IOT通算第46回) 研究会 2019年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 先端ネットワークを理解してもらうために ~ユーザとなる一般人に何を理解させればいいのか?~
    三谷和史
    第 3 回先端ネットワーク技術に関するワークショップ 2018年07月 口頭発表(招待・特別)
  • コード生成を知識化したマイクロプログラム生成系について
    三谷 和史
    日本電子工業振興協会マイコンソフトウェア生産性専門委員会 1986年08月

MISC

  • 三谷 和史 小樽商科大学 商学討究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 68 (1) 141 -163 2017年07月
  • 三谷 和史 小樽商科大学 商学討究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 67 (2・3) 151 -185 2016年12月
  • 槙茂; 上村聡; 三谷和史 情報教育シンポジウム IPSJ Symposium Series Vol. 2002, No.12 2002 (12) 139 -144 2002年
  • 三谷 和史 商學討究 49 (4) 81 -106 1999年03月
  • 三谷和史 商学討究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 49/4,81-105 1999年03月
  • 電子メール分類規則生成ソフトウェアについて
    久瀧容志明; 南弘征; 三谷和史 電気関係学会北海道支部連合大会 400 -400 1999年
  • 三谷和史 商学討究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 49/2-3,135-156 135 -156 1998年12月
  • JIS漢字異字体変換システムとその応用
    情報処理学会デジタルドキュメント研究会 98-DDS-13-3,17-24 1998年
  • 大川洋平; 山本隆一; 水島洋; 石川光一; 内山映子; 中川晋一; 中橋望; 木内貴弘; 山崎美鳥; 中村正弘; 辰巳治之; 三谷和史; 岡崎知也; 佐久間裕; 渡部昇; 泰羅雅登; 鈴木一郎; 羽柴正夫; 相澤直行; 岡田伊佐男; 岡田昌史; 村田暢宏; 日向寺祥子; 市; 橋卓司; 村瀬澄夫; 坂田恒昭; 後藤和政; 鞍田英樹; 椎野禎一郎; 秋山昌範; 木村美; 恵子; 新田賢治; 細田尚孝; 伏木雅人; 伊藤渉; 長谷川豊; 石田朗; 岡本克実; 縄嘉津; 紀; 高橋美保; 坂本憲広; 梶原賢一郎; 八幡勝也 第16回医療情報学連合大会論文集 490 -491 1996年
  • 医療ネットワーク研究会(sigmed) 活動報告と今後の展望
    大川洋平; 中村正弘; 辰巳治之; 三谷和史 NORTH Internet Symposium '96 論文集 27 -30 1996年
  • 医学系ネットニュースグループ「JPMED」
    大川洋平; 中村正弘; 辰巳治之; 山本隆一; 中川晋一; 木村美恵子; 石川光一; 水島洋; 桜井恒太郎; 村瀬澄夫; 坂本憲広; 八幡勝也; 市橋卓司; 齊藤具子; 岡田昌史; 新田賢治; 秋山昌範; 伏木雅人; 岡本克実; 梶原賢一郎; 縄嘉津紀; 羽柴正夫; 三谷和史 第15回医療 情報学連合大会論文集 713 -714 1995年
  • インターネット上の分散型共有情報探索問題
    三谷和史; 斎藤文武; 吉本哲朗; 宮本衛市 北海道大学工学部研究報告 167,29-38 1994年
  • Kamui88 A Parallel Computation Model with Fields and Events(Shinya Watanabe, Yasunori Harada, Kazufumi Mitani, Eiichi Miyamoto)
    Advances in Software Science and Technorogy 2,153-175 1990年
  • オブジェクト指向による統合型分散プログラミング環境(原田康徳, 渡辺慎哉, 三谷和史, 宮本衛市)
    北海道大学工学部研究報告 151,69-79 1989年
  • 並列オブジェクト指向を用いた視覚的プログラミング環境の構築法(浜田昇, 原田康徳, 渡辺慎哉, 三谷和史, 宮本衛市)
    情報処理学会研究報告 89-ARC-77-10,75-82 1989年
  • 並列オブジェクト指向に基づく分散型アプリケーション構築法(原田康徳, 浜田昇, 渡辺慎哉, 三谷和史, 宮本衛市)
    情報処理学会研究報告 89-ARC-77-9,67-74 1989年
  • 場とイベントによる並列計算モデル-Kamui88(渡辺慎哉, 原田康徳, 三谷和史, 宮本衛市)
    コンピュータソフトウェア 6/1,41-55 1989年
  • アーキテクチャの知識を用いたマイクロプログラム開発システム
    北海道大学工学部研究報告 133,65-94 1986年
  • 並列処理用言語ILOSの開発(渡辺慎哉, 三谷和史, 垣原宏治, 宮本衛市)
    情報処理学会研究会報告 85-SF-13,73-80 1985年

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2002年04月 - 2006年03月   情報処理学会   分散システム/インターネット運用技術(DSM)研究会 運営委員
  • 2001年05月 - 2002年03月   通信・放送機構   学校における新たな高速アクセス網活用型インターネットに関する研究開発 研究員
  • 1998年04月 - 2000年03月   情報処理学会   北海道支部幹事
  • 1996年08月 - 1997年03月   CEC & IPA   教育ソフト開発・利用促進センター事業推進協力者会議 ネットワーク技術分科会委員
  • 1995年11月 - 1996年03月   北海道商工労働観光部   技術情報ネットワーク融合化検討委員会及び同保守運用技術問題WG

担当経験のある科目

  • コンピュータサイエンスⅡ  (小樽商科大学) 
  • 基礎ゼミナール  (小樽商科大学) 
  • コンピュータネットワーク論  (小樽商科大学) 

その他のリンク

所属部局ホームページ

researchmap