日本語
English
Researcher Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
OGURA Kazushi
Department of Law Professor
Researcher Information
Affiliation
Job Title
Degree
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Education
Association Memberships
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Research Grants & Projects
Last Updated :2025/04/10
Researcher Information
Affiliation
Department of Law
Job Title
Professor
Degree
(BLANK)
J-Global ID
200901017087400610
Research Interests
インターネット サイバースペース 電子メディア 表現の自由
Research Areas
Humanities & social sciences / Public law
Academic & Professional Experience
2023 - Today 小樽商科大学商学部企業法学科長
2023 - Today 小樽商科大学教育研究評議会評議員
2013 - Today 小樽商科大学商学部企業法学科教授
2014 - 2018 Otaru University of Commerce
2014 - 2015 小樽商科大学商学部企業法学科長
2010 - 2013 小樽商科大学商学部企業法学科准教授
2009 - 2010 札幌大学法学部法学科准教授
2008 - 2009 札幌大学法学部自治行政学科准教授
2006 - 2008 札幌大学法学部自治行政学科専任講師
2003 - 2006 北海道大学大学院法学研究科助手
2001 - 2003 日本学術振興会特別研究員
Education
- 2002 Hokkaido University 法学研究科 公法
- 1995 Hokkaido University School of Law
Association Memberships
JAPAN ASSOCIATION FOR STUDIES OF CONSTITUTIONAL LAW 憲法理論研究会 情報ネットワーク法学会 日本公法学会
Published Papers
インターネット上の表現行為と媒介者の責任
法学教室479号 26 - 29 2020/08
[Invited]
「食べログ」事件判決についての雑感
商学討究70巻1号 175 - 189 0474-8638 2019/07
ストリートビューに関する遅まきながらの覚書
商学討究68巻2・3合併号 321 - 351 0474-8638 2017/12
Regulations on Internet's "harmful" information by Ordinances(2)
小倉 一志
商学討究67巻1号 小樽商科大学 67 (1) 269 - 302 0474-8638 2016/07
A Study of Electronic Voting
小倉 一志
商学討究65巻4号 小樽商科大学 65 (4) 283 - 311 0474-8638 2015/03
インターネット上の名誉毀損—最近の2つの事件について
小倉 一志
法学セミナー707号 日本評論社 58 (12) 20 - 24 0439-3295 2013/12
[Invited]
判例評釈(大阪高判平成22年1月29日)
商学討究62巻4号 165 - 186 2012/03
Note on Public Law Case
小倉 一志
商学討究 小樽商科大学 62 (4) 165 - 186 0474-8638 2012/03
判例評釈(最決平成22年3月15日)
商学討究61巻1号 237 - 263 2011/07
Note on Public Law Case
小倉 一志
商学討究 小樽商科大学 62 (1) 237 - 263 0474-8638 2011/07
選挙運動のネット利用解禁
小倉 一志
法学教室359号 有斐閣 (359) 2 - 3 0389-2220 2010/08
[Invited]
Some constitutional problems on deposit money for candidacy
OGURA Kazushi
The Sapporo law review Sapporo University 21 (2) 135 - 150 0915-809X 2010/03
Regulation on Election Campaign by Internet
OGURA Kazushi
The Sapporo law review Sapporo University 21 (2) 105 - 133 0915-809X 2010/03
Some Constitutional Problems on Openness in Local Assemblies
Ogura Kazushi
The Sapporo law review Sapporo University 19 (2) 55 - 77 0915-809X 2008/09
Regulations on Internet's "harmful" information by Ordinances
Ogura Kazushi
The Sapporo law review Sapporo University 19 (2) 35 - 54 0915-809X 2008/09
平成19年度重要判例解説(大阪地判平成19年2月16日)
ジュリスト1354号 18 - 19 2008/04
[Invited]
An analysis of content-based restriction on cyberspace's speech
小倉 一志
Information network law review 商事法務 5 11 - 20 2006/05
[Invited]
公法判例研究(最判平成16年7月15日)
小倉 一志
北大法学論集56巻5号 281 - 303 0385-5953 2006/01
[Reviewed]
サイバースペースにおける表現内容規制:規制要素(regulator)としての「コード」と「法」を中心として
情報ネットワーク法学会第5回研究大会予稿集 43 - 46 2005/11
サイバースペースと表現の自由(8・完)−表現内容規制をめぐるアメリカ憲法理論の検討を中心に−
北大法学論集56巻2号 165 - 207 2005/07
[Reviewed]
Content-Based Restriction on Cyberspace's Speech in the U.S. and Japan (7)
小倉 一志
北大法学論集56巻1号 北海道大学大学院法学研究科 56 (1) 149 - 196 0385-5953 2005/05
[Reviewed]
Content-Based Restriction on Cyberspace's Speech in the U.S. and Japan (6)
小倉 一志
北大法学論集55巻6号 北海道大学大学院法学研究科 55 (6) 167 - 225 0385-5953 2005/03
[Reviewed]
サイバースペースと表現の自由(5)−表現内容規制をめぐるアメリカ憲法理論の検討を中心に−
北大法学論集55巻5号 147 - 169 2005/01
[Reviewed]
サイバースペースと表現の自由(4)−表現内容規制をめぐるアメリカ憲法理論の検討を中心に−
北大法学論集55巻4号 233 - 278 2004/11
[Reviewed]
サイバースペースと表現の自由(3)−表現内容規制をめぐるアメリカ憲法理論の検討を中心に−
北大法学論集55巻3号 125 - 170 2004/09
[Reviewed]
サイバースペースと表現の自由(2)−表現内容規制をめぐるアメリカ憲法理論の検討を中心に−
北大法学論集55巻2号 85 - 131 2004/07
[Reviewed]
Content-Based Restriction on Cyberspace's Speech in the U.S. and Japan (1)
小倉 一志
北大法学論集55巻1号 北海道大学大学院法学研究科 55 (1) 53 - 112 0385-5953 2004/05
[Reviewed]
公法判例研究(佐賀地判平成14年4月12日)
北大法学論集54巻4号 163 - 185 0385-5953 2003/10
[Reviewed]
サイバースペースと表現の自由-表現内容規制をめぐるアメリカ法理論の検討を中心に-
学位請求論文(博士) 2002/09
サイバースペースに対する表現内容規制立法とその違憲審査基準-アメリカにおけるアダルトコンテンツ規制を素材として-
小倉 一志
北大法学研究科ジュニア・リサーチ・ジャーナル6号 北海道大学 6 215 - 243 1999/12
[Reviewed]
サイバースペースと表現の自由-アメリカにおけるアダルトコンテンツ規制を素材として-
学位請求論文(修士) 1999/01
Books etc
网络法(分担執筆)
北京大学出版社 2023/10
Hate Speech in Japan: The Hate Speech Elimination Act and Its Non-Regulatory Approach(分担執筆)[Paperback版]
Cambridge University Press 2022/10
Hate Speech in Japan: The Hate Speech Elimination Act and Its Non-Regulatory Approach(分担執筆)[Hardcover版]
Cambridge University Press 2021/10
新 憲法判例特選〔第3版〕(分担執筆)
敬文堂 2021/04
カリンと学ぶ法学入門〔第2版〕(分担執筆)
法律文化社 2021/04
Hate Speech in Japan: The Hate Speech Elimination Act and Its Non-Regulatory Approach(分担執筆)[eBook版]
Cambridge University Press 2021/01
日韓憲法学の対話Ⅱ—憲法上の権利(分担執筆・未刊行)
尚学社 2020/02
よくわかるメディア法〔第2版〕(分担執筆)
ミネルヴァ書房 2019/05
ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ(分担執筆)
信山社 2019/03
メディア判例百選〔第2版〕(分担執筆)
有斐閣 2018/12
新 憲法判例特選〔第2版〕(分担執筆)
敬文堂 2018/03
インターネット・「コード」・表現内容規制(単著)
尚学社 2017/04
インターネット法(分担執筆)
有斐閣 2015/12
高見勝利先生古稀記念論文集 憲法の基底と憲法論—思想・制度・運用(分担執筆)
信山社 2015/05
北海道判例集(分担執筆)
小樽商科大学 2015/03
カリンと学ぶ法学入門(分担執筆)
法律文化社 2015/02
現代ジャーナリズム事典(分担執筆)
三省堂 2014/06
憲法問題25(分担執筆)
三省堂 2014/05
新 憲法判例特選(分担執筆)
敬文堂 2013/04
図書館を12倍楽しく利用できる本(分担執筆)
小樽商科大学附属図書館 2012/12
憲法のエチュード〔第3版〕(分担執筆)
八千代出版 2012/09
よくわかるメディア法(分担執筆)
ミネルヴァ書房 2011/07
表現の自由Ⅰ 状況へ(分担執筆)
尚学社 2011/05
憲法理論叢書18 憲法学の未来(分担執筆)
敬文堂 2010/10
憲法判例特選(分担執筆)
敬文堂 2010/04
憲法のエチュード〔第2版〕(分担執筆)
八千代出版 2009/04
中村睦男先生古稀記念 北斗に強き黙示あり(分担執筆)
『北斗に強き黙示あり』刊行委員会 2009/03
サイバースペースと表現の自由(単著)
尚学社 2007/07
憲法のレシピ(分担執筆)
尚学社 2007/04
憲法のエチュード(分担執筆)
八千代出版 2004/05
Conference Activities & Talks
〔研究報告〕選挙運動におけるインターネットの利用—わが国の過去・現在・近未来
全国憲法研究会(新潟大学) 2013/05
〔研究報告〕政治過程におけるインターネットの利用—わが国の過去・現在・近未来—
全国憲法研究会(春期研究集会予備研究会)(立正大学) 2013/03
〔研究報告〕表現の自由—日本側から—
日韓比較憲法研究会 2012/08
〔判例研究〕インターネットの個人利用者による表現行為に対して名誉毀損罪の成否が争われた事例(最決平成22年3月15日)
北大公法研究会(小樽商科大学) 2011/01
〔研究報告〕選挙運動のIT化と憲法・公選法
法制研究会(小樽商科大学) 2010/11
〔研究報告〕インターネットにおける『有害』情報規制の現状と理論
憲法理論研究会(京都大学) 2009/10
〔研究報告〕インターネットにおける『有害』情報規制の現状と理論
憲法理論研究会(秋期研究総会予備研究会)(北海道大学) 2009/09
〔研究報告〕サイバースペースにおける表現内容規制に関する一考察−規制要素としての「コード」と「法」を中心として−
情報ネットワーク法学会(南山大学) 2005/11
〔判例研究〕県立高等学校の校長が生徒会の担当教諭に対する職務命令として教諭が寄稿した回想文を生徒会誌から削除するように指示した行為が憲法21条1項、2項前段、23条、26条に違反しないとされた事例(最判平成16年7月15日)
北大公法研究会(北海道大学) 2005/05
〔判例研究〕自治会費に含まれる特定宗教関係費(神社関係費)の支払を拒絶した自治会員に対して、自治会員としての取扱をしなかった自治会の行為は、神社神道を信仰しない自治会員の信教の自由を侵害し違法であるとして、自治会員の地位確認請求が認容されたが、不法行為による慰藉料請求は棄却された事例(佐賀地判平成14年4月12日)
北大公法研究会(北星学園大学) 2003/01
〔博士論文構想報告〕サイバースペースと表現の自由-アメリカ法理論のわが国への「編入」可能性-(仮題)
北大公法研究会(北海道大学) 2001/03
〔判例研究〕<1事件>パソコン通信サービスに加入した会員が電子掲示板上にサービス事業者を批判する書き込みをする等したため、サービス事業者が入会契約を解除した場合において、パソコン通信サービスの提供を継続しがたい重大な事情があったとはいえないとして解除が無効とされた事例(東京地判平成10年12月21日) <2事件>パソコン通信サービスに加入した会員が電子掲示板上にサービス事業者を批判する書き込みをする等したため、サービス事業者が入会契約を解除した場合において、信頼関係が破壊されており解除が有効とされ・・・
北大公法研究会(北海道大学) 2000/06
〔コメンテート〕憲法解釈の基本問題
北大公法研究会(北海道大学) 2000/03
〔判例研究〕群馬司法書士会事件控訴審判決(東京高判平成11年3月10日)
北大公法研究会(北海道大学) 1999/11
〔判例研究〕修徳高校パーマ退学訴訟上告審判決(最判平成8年7月18日)
北大公法研究会(北海道大学) 1999/05
〔修士論文中間報告〕サイバースペースと表現の自由―アメリカにおけるアダルトコンテンツ規制を手がかりとして-(仮題)
北大公法研究会(北海道大学) 1998/10
〔判例研究〕中学校生徒の親からの、町田市個人情報保護条例に基づく、右生徒の自殺に関する全校生徒の「作文」の開示請求を棄却した決定が相当とされた事例(東京地判平成9年5月9日)
北大公法研究会(北海道大学) 1998/05
〔判例研究〕大阪市食糧費公開請求訴訟第1審判決(大阪地判平成9年3月25日)
北大公法研究会(北海道大学) 1998/02
〔判例研究〕神奈川県個人情報保護条例15条4項各号に定める開示の例外事由が認められた事例(横浜地判平成8年3月25日)
北大公法研究会(北海道大学) 1997/10
〔判例研究〕中部電力人権侵害・思想差別撤廃訴訟第1審判決(名古屋地判平成8年3月13日)
北大公法研究会(北海道大学) 1997/07
Research Grants & Projects
インターネットにおける表現内容規制の状況分析
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
Date (from‐to) :
2014 -2016
Author :
小倉 一志
Japan-US comparison on "freedom of speech" in cyberspace
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2011 -2013
Author :
OGURA KAZUSHI
表現の自由を支えるメタ理論
札幌大学:
札幌大学研究助成(個人研究)
Date (from‐to) :
2009
Author :
小倉 一志
表現の自由と知る権利
札幌大学:
札幌大学研究助成(個人研究)
Date (from‐to) :
2008
Author :
小倉 一志
憲法21条とメディア
札幌大学:
札幌大学研究助成(個人研究)
Date (from‐to) :
2007
Author :
小倉 一志
電子メディア(特にサイバースペース)と表現の自由
文部科学省:
科学研究費補助金(若手研究(B))
Date (from‐to) :
2004 -2006
Author :
小倉 一志
電子メディア(特にサイバースペース)と表現の自由
文部科学省:
科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
Date (from‐to) :
2001 -2002
Author :
小倉 一志
Other link
Department Website
https://www.otaru-uc.ac.jp/education/law/
researchmap
https://researchmap.jp/read0065387