Researcher Database

Mitsugi Makoto

Center for Language Studies Associate Professor
Last Updated :2024/12/11

Researcher Information

Affiliation

    Center for Language Studies

Job Title

  • Associate Professor

URL

Research funding number

  • 80782458

Research Interests

  • グループ・ペアワーク   質的研究   外国語教育   英語教育   動機づけ   応用認知言語学   応用言語学   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Foreign language education

Academic & Professional Experience

  • 2019/04 - Today  Otaru University of CommerceCenter for Language Studies准教授
  • 2020/04 - 2023/03  北海学園大学人文学部非常勤講師
  • 2011/04 - 2020/03  Hokusei Gakuen University短期大学部非常勤講師
  • 2016/04 - 2019/03  Hokkaido Bunkyo UniversityFaculty of Foreign Languages専任講師
  • 2013/10 - 2016/03  Sapporo City UniversitySchool of Design非常勤講師
  • 2012/04 - 2016/03  Hokkai-Gakuen UniversityFaculty of Engineering非常勤講師
  • 2010/04 - 2016/03  IAYインターナショナルアカデミー日本語教師養成講座非常勤講師
  • 2013/04 - 2013/08  Sapporo Otani UniversityFaculty of Sociology非常勤講師
  • 2008/04 - 2009/03  北海道札幌啓北商業高等学校非常勤講師
  • 2008/04 - 2009/03  北海道札幌西陵高等学校非常勤講師
  • 2007/04 - 2008/03  枝幸町立枝幸南中学校教諭

Education

  • 2011/04 - 2018/03  北海道大学大学院  国際広報メディア・観光学院 博士後期課程
  • 2009/04 - 2011/03  北海道大学大学院  国際広報メディア・観光学院 博士前期課程

Association Memberships

  • 外国語教育メディア学会   JAPANESE ASSOCIATION OF QUALITATIVE PSYCHOLOGY   The Association for Teaching English through Multimedia   e-learning教育学会   PAN-PACIFIC ASSOCIATION OF APPLIED LINGUISTICS   The Hokkaido English Language Education Society   THE JAPAN SOCIETY OF ENGLISH LANGUAGE EDUCATION   THE JAPAN ASSOCIATION OF COLLEGE ENGLISH TEACHERS   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

  • 英語授業・学習におけるエンゲージメントを高める環境づくり
    三ツ木真実
    映像メディア英語教育学会(ATEM)北海道支部 令和6年度第9回研究会  2024/12
  • エンゲージメントはどのように喚起・維持・強化されるのか:個々に異なる学習文脈の分析
    三ツ木真実
    北海道英語教育学会 2024年度 授業実践フォーラム  2024/11
  • 質的分析による英語学習エンゲージメントの変化要因の考察
    2024年度 多層言語環境研究シンポジウム 多層言語社会のもやもや  2024/11
  • 三ツ木真実
    全国英語教育学会(JASELE) 第49回 福岡研究大会  2024/08
  • Understanding learner engagement in personalized out-of-class language learning contexts
    Makoto Mitsugi
    21st AILA (International Association of Applied Linguistics) World Congress 2024  2024/08
  • 三ツ木真実
    外国語教育メディア学会(LET)関東支部第150回(2024年春季)研究大会  2024/06
  • 多層言語環境における学びと学習者の認識:トランスランゲージングと認識の変容に着目して
    三ツ木真実
    2023年度多層言語環境研究シンポジウム: 多層言語環境社会における CommunicationとMediation  2023/11
  • コーディネーター; 廣森 友人; パネリスト; 桐村 亮; 吉村 征洋; 田中 美津子; 三ツ木 真実
    2023年度多層言語環境研究シンポジウム: 多層言語環境社会における CommunicationとMediation  2023/11
  • 生成系 AI を活用した英語教育の先行研究と実践例の紹介
    小野 祥康; 青木千加子; 三ツ木真実; 沢谷佑輔; 太田とも美; 山上徹
    北海道英語教育学会 第 24回研究大会  2023/10
  • Makoto Mitsugi; Tomohito Hiromori; Masahiro Yoshimura; Ryo Kirimura
    57th RELC International Conference  2023/03
  • Does Peer Leadership Make a Difference? Impact of Students in Leadership Roles on Group Work Engagement in the Second Language
    Masahiro Yoshimura; Tomohito Hiromori; Makoto Mitsugi
    The 8th IAFOR International Conference on Education in Hawaii  2023/01
  • L2グループワークのダイナミズムの可視化と分析
    三ツ木真実
    JACET北海道2022年度第1回支部研究会  2022/11
  • オンライン授業における学習者の満足度の検討:同時配信授業とオンデマンド授業との比較から
    三ツ木真実; 山上徹; 藤井聡美; 中村香恵子; 石塚博規; 小野祥康
    全国英語教育学会(JASELE) 第47回 北海道研究大会  2022/08
  • The role of personal learning context in L2 motivation: Focusing on the emergence of new values and beliefs
    Makoto Mitsugi
    Multi layered language environment studies international symposium (Online)  2022/03
  • 授業外の自律的な英語学習を促進する要因は何か ―言語交換アプリを使用する英語学習者の事例研究―
    松浦凪咲; 三ツ木真実
    大学英語教育学会(JACET)北海道支部・日本コミュニケーション学会(JCA)北海道支部・北海道英語教育学会(HELES)2021年度 合同研究会  2022/03
  • 国際共修授業を通じた英語学習者の意識変化と授業に対する認識
    時任洸揮; 伊藤修汰; 平間優太; 三ツ木真実
    大学英語教育学会(JACET)北海道支部・日本コミュニケーション学会(JCA)北海道支部・北海道英語教育学会(HELES)2021年度 合同研究会  2022/03
  • Masahiro Yoshimura, Tomohito Hiromori, Ryo Kirimura, Makoto Mitsugi
    AsiaTEFL 19 Conference, New Delhi, India (Online)  2021/12
  • Makoto Mitsugi
    ATEM (The Association for Teaching English through Multimedia) Hokkaido Chapter, Open Online Presentation Series  2021/12
  • ヨーロッパの教育とICT
    北海道英語教育学会e-learning SIG(石塚博規; 駒木昭子; リン アイビー チュフェイ; 三ツ木真実; 中村香恵子; 尾田智彦; 小野祥康; ロナルド キブラー; 竹内典彦; 山上徹
    北海道英語教育学会(HELES)2021年度 授業実践フォーラム  2021/11
  • コロナ禍の同時配信授業とオンデマンド授業に対する学習者の認識
    藤井聡美; 小野祥康; 山上徹; 三ツ木真実; 石塚博規; 中村香恵子; 駒木昭子; 山田晃子; 太田とも美
    北海道英語教育学会(HELES) 第22回研究大会  2021/10
  • Ryo Kirimura; Tomohito Hiromori; Makoto Mitsugi; Masahiro Yoshimura
    The 25th PAAL International Online Conference (Pan-Pacific Association of Applied Linguistics)  2021/08
  • 三ツ木真実; 廣森友人; 吉村征洋; 桐村亮
    全国英語教育学会(JASELE)第46回 長野研究大会  2021/08
  • 杉江聡子; 三ツ木真実
    多層言語環境研究国際シンポジウム 「多様性と言語」  2021/02
  • Students' Perceptions Towards the Use of Mobile Apps for Learning English Vocabulary
    Makoto Mitsugi
    ATEM (The Association for Teaching English through Multimedia) Hokkaido Chapter, Open Online Presentation Series  2021/02
  • 対面からオンラインへと移行した英語授業に対する学習者の認識の変化 –高校生の調査結果を基に–
    石塚博規; 藤井聡美; 三ツ木真実; 尾田智彦; 中村香恵子; 青木千加子; 竹内 典彦; 小熊あずさ
    北海道英語教育学会(HELES) 第21回研究大会  2020/12
  • 『今の自分にできること』からオンライン授業を考える
    三ツ木真実
    北海道英語教育学会(HELES)2020年度 授業実践フォーラム  2020/10
  • オンラインで英語インタラクションを充実させる工夫 —タスクやアプリを活かした取り組み—
    三ツ木真実
    ATEM(映像メディア英語教育学会) オンライン授業事例発表研究会  2020/10
  • 大学におけるオンライン授業実践と中等教育で求められる力
    三ツ木真実
    第5回 全道ICT研修会  2020/08
  • 「なぜ」を考える英語教授法
    三ツ木真実
    アクティブラーニングシンポジウム2019  2019/12
  • See things from different angles: Important lessons we can learn from Hans Rosling
    Makoto Mitsugi
    OUC English Lecture Series #120  2019/11
  • English Learning in a Multilayered Language Environment and Development of the L2 Motivational Self-System
    Makoto Mitsugi
    2019 Symposium: Multi-layered Language Society and Plurilingualism in Asia  2019/11
  • Designing curricula with a CLIL perspective: The power of multimedia
    Aiko Sano; Sarah Richmond; Makoto Mitsugi
    第25回ATEM(映像メディア英語教育学会)全国大会  2019/10
  • 学習経験の語りに基づく学習動機変容プロセス可視化の試み
    三ツ木真実
    日本質的心理学会第16回大会 ポスター発表  2019/09
  • Designing curricula with a CLIL perspective: The power of multimedia
    Aiko Sano; Sarah Richmond; Makoto Mitsugi
    映像メディア英語教育学会(ATEM)北海道支部研究会  2019/09
  • 英語学習における動機変容プロセスと変容をもたらす要因 ―PAC 分析と TEA による質的調査―
    三ツ木真実
    全国英語教育学会(JASELE) 第45回 弘前研究大会  2019/08
  • 英語学習における動機減退のプロセスとその要因 −PAC分析と複線径路・等至性アプローチ(TEA)による分析−
    三ツ木真実
    JACET北海道支部 2019年度 支部大会  2019/07
  • 映画とコア・イメージで学ぶ英文法
    三ツ木真実
    第8回 映像メディア英語教育学会(ATEM) 北海道支部大会  2019/06
  • コアを通じて英文法の「どうして?」を考える英語教授法−映画『リメンバー・ミー (Coco)』を例として−
    三ツ木真実
    映像メディア英語教育学会(ATEM)北海道支部研究会  2019/05
  • 多層言語環境における学習がもたらす英語学習動機の変容
    三ツ木真実
    国際シンポジウム「多層言語環境における態度・行動・相互行為」  2018/10
  • 授業内における Google フォームの実践的使用について
    三ツ木 真実; Knoepfler Christopher; 青木 千加子; 藤井聡美; 石塚 博規; Kibler Ronald; 中村 香恵子; 尾田 智彦
    北海道英語教育学会(HELES) 第19回 研究大会  2018/10
  • コミュニケーション能力の育成を意識したライティング活動の実践–中学校から大学まで応用可能な指導法の提案–
    中村香恵子; 三ツ木真実; 石塚博規; 青木千加子; 小野祥康
    全国英語教育学会(JASELE) 第44回 京都研究大会 授業研究フォーラム  2018/08
  • 認知言語学に基づく多義語学習と学習者の認知パターン
    三ツ木真実
    全国英語教育学会(JASELE) 第44回 京都研究大会  2018/08
  • Challenging implicit gender bias using the Harvard Implicit Association Test and Disney's Brave
    Aiko Sano; Sarah Richmond; Makoto Mitsugi
    映像メディア英語教育学会(ATEM)第7回 北海道支部大会  2018/06
  • Skypeを通じた海外講師との英語コミュニケーションと学習者の認識
    三ツ木真実
    映像メディア英語教育学会(ATEM)北海道支部研究会  2018/05
  • 多層言語環境に生きる英語話者とのコミュニケーション
    三ツ木真実
    東アジア圏の複言語主義共同体の構築-多言語社会香港からの示唆-平成27年~平成29年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) (一般) 研究最終報告会  2018/03
  • 学習者から見た認知言語学的アプローチによる語彙学習
    三ツ木真実
    大学英語教育学会(JACET) 北海道支部 平成29年度 第1回 支部研究会  2017/11
  • e-learning SIG web サイトとその活用の紹介
    中村 香恵子; 石塚 博規; Knoepfler Christopher・Kibler Ronald; 竹内 典彦; 青木 千加子; 三ツ木 真実; 尾田 智彦; 佐野 愛子; 志村 昭暢; 山田 晃子
    北海道英語教育学会(HELES) 第18回 研究大会  2017/11
  • 認知言語学的アプローチに基づく語彙学習と学習者の反応
    三ツ木真実
    全国英語教育学会(JASELE) 第43回 島根研究大会  2017/08
  • Diverse landscapes of language teaching in Asia: What language teachers can learn from each other
    Yasushi Kawai; Yoshiko Kobayashi; Aiko Sano; Makoto Mitsugi
    The 34th International Conference on English Teaching and Learning  2017/05
  • TED Talksを活用したアクティブ・ラーニング型授業の試み
    三ツ木真実
    e-Learning 教育学会 第15回 沖縄研究大会  2017/03
  • 様々なe-learningの実践例の紹介
    志村 昭暢; Knoepfler Christopher・Kibler Ronald; 石塚 博規; 竹内 典彦; 三ツ木 真実; 佐野 愛子
    大学英語教育学会(JACET) 北海道支部 平成28年度 第3回 支部研究会  2017/03
  • Tips for increasing active learning in class through the use of TED talks
    Sarah Richmond; Makoto Mitsugi; Aiko Sano
    大学英語教育学会 北海道支部(JACET) 平成28年度 第2回 支部研究会  2016/11
  • アクティブ・ラーニングにつながる反転授業の可能性:TED Talksを活用した授業の試み
    尾田智彦; 青木千加子; 石塚博規; 小林良平; 佐野愛子; 志村昭暢; 竹内典彦; 中村香恵子; 三ツ木真実; 山田晃子; Knoepfler Christpher・Kibler Ronald
    北海道英語教育学会(HELES) 第17回 研究大会  2016/10
  • Learning Experiences and their Values Created by Distance Learning: A Qualitative Analysis of Chinese Language Learning through Cross Cultural Exchange
    Satoko Sugie; Makoto Mitsugi
    The 9th International Conference and Workshops on Technology and Chinese Language Teaching in the 21st Century (TCLT9)  2016/05
  • 遠隔交流が創る異文化体験とその価値:質的分析によるアプローチ
    杉江聡子; 三ツ木真実
    e-Learning 教育学会 第14回 金沢研究大会  2016/03
  • Hong Kong and Hokkaido online language exchange program
    Yasushi Kawai; Makoto Mitsugi
    国際シンポジウム 「アジアの言語コミュニケー ションを考える―多層言語社会香港からの示唆」  2016/03
  • 言語記録の質的データ分析に着手する:SCAT(Steps for Coding and Theorization)によるアプローチ
    三ツ木真実
    日本コミュニケーション学会北海道支部 第24回支部研究大会  2015/11
  • 異なる環境における小学校教師の言語教師としての特徴:半構造化面接と集団討議を通して
    中村香恵子; 三ツ木真実; 志村昭暢
    全国英語教育学会(JASELE) 第41回 熊本研究大会  2015/08
  • PAC 分析を利⽤した英語教師役割観ビリーフの可視化
    河合靖; 佐野愛子; 中村香恵子; 三ツ木真実
    大学英語教育学会(JACET) 北海道支部 平成26年度 第3回支部研究会  2015/03
  • コア・ミーニングによる多義語の学習と指導における有効性
    三ツ木真実
    北海道英語教育学会(HELES) 第15 回 研究大会  2014/10
  • Cross-Cultural Distance Learning with Blended Learning Model in a Foreign Language Class: Using Mix Methods to Analyze Learning Outcomes and Learners' Experiences
    Satoko Sugie; Makoto Mitsugi
    The 19th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics  2014/08
  • 日本人英語学習者におけるメタファーを用いる語彙学習能力に関する研究
    三ツ木真実
    全国英語教育学会(JASELE) 第40回 徳島研究大会  2014/08
  • 日本人英語学習者における多義語に関する語彙知識の測定
    三ツ木真実
    大学英語教育学会(JACET) 北海道支部 第27回 北海道支部大会  2014/07
  • 多義語に特化したメタフォリカル・コンピテンスの測定について
    三ツ木真実
    全国英語教育学会(JASELE) 第39回 北海道研究大会  2013/08
  • 認知言語学的アプローチによる多義語理解とその課題
    三ツ木真実
    北海道大学 第6回コミュニケーション研究会  2012/12
  • Toward a self-based understanding of willingness to communicate among Japanese learners of English
    Sugawara, K; Kawai, Y; Nakamura, K; Sano, A; Shimura, A; Yokoyama, Y; Mitsugi, M
    北海道英語教育学会(HELES) 第13回研究大会  2012/10
  • 英語語彙の学習と指導に関する提案:認知言語学的アプローチの導入
    三ツ木真実
    北海道大学 第4回コミュニケーション研究会  2011/11
  • The Proposal on English Vocabulary Learning and Instruction -Grasping the Structure of Polysemy with Cognitive Linguistic Approach
    Makoto Mitsugi
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 公開シンポジウム  2011/11
  • 比喩的拡張能力と語彙学習
    三ツ木真実
    北海道英語教育学会(HELES) 第12回 研究大会  2011/10
  • 認知言語学の知見を取り入れた英文法指導
    三ツ木真実
    大学英語教育学会(JACET) 北海道支部 第25回 北海道支部大会 シンポジウム  2011/07
  • コア・ミーニングが前置詞の選択に与える効果について―時を表すin, on, at, byに焦点を当てて―
    三ツ木真実
    大学英語教育学会(JACET) 北海道支部 平成22年度 第3回 支部研究会  2010/12

MISC

  • 質的分析による英語学習エンゲージメントの変化要因の考察
    三ツ木真実  2024年度多層言語環境研究シンポジウム 多層言語社会のもやもや プロシーディングス  31  -40  2024/11  Summary national conference
  • 英語学習経験の語りから捉える学習者エンゲージメント
    三ツ木真実  全国英語教育学会(JASELE) 第49回 福岡研究大会 発表予稿集  414  -415  2024/08  Summary national conference
  • 三ツ木真実  外国語教育メディア学会関東支部 第150回(2024年春季)研究大会要項  17  -18  2024/06  Summary national conference
  • 多層言語環境における学びと学習者の認識 ―認識の変容とトランスランゲージング―
    三ツ木真実  科学研究費補助金 基盤(B)「多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―」(課題番号:19H01276)研究成果報告書  181  -195  2024/03
  • オンライン授業における学習者の満足度の検討:同時配信授業とオンデマンド授業との比較から
    三ツ木真実; 山上徹; 藤井聡美; 中村香恵子; 石塚博規; 小野祥康  全国英語教育学会(JASELE) 第47回 北海道研究大会 発表予稿集  276  -277  2022/08
  • グループタスクにおけるリーダーシップと動機づけ
    三ツ木真実; 廣森友人; 吉村征洋; 桐村亮  全国英語教育学会(JASELE) 第46回 長野研究大会 発表予稿集 278 - 279 2018年8月  88  -89  2021/08
  • 認知言語学に基づく多義語学習と学習者の認知パターン
    三ツ木真実  全国英語教育学会(JASELE) 第44回 京都研究大会 発表予稿集  278  -279  2018/08  Summary national conference
  • 認知言語学を応用した英語語彙学習に対する学習者の認識と学びのプロセス
    三ツ木真実  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究課題/領域番号 16H07146 研究成果報告書  2018
  • オンライン英会話を取り入れた授業実践と学習者の評価-多層言語環境に生きる英語話者とのコミュニケーション-
    三ツ木真実  東アジア圏の複言語主義共同体の構築-多言語社会香港からの示唆-平成27年~平成29年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) (一般) 研究成果報告書  187  -205  2018
  • 異なる環境における小学校教師の言語教師としての特徴:半構造化面接と集団討議を通して
    中村香恵子; 三ツ木真実; 志村昭暢  全国英語教育学会(JASELE) 第41回 熊本研究大会 発表予稿集  120  -121  2015/08  Summary national conference
  • コア・ミーニングによる多義語の学習と指導における有効性
    三ツ木真実  北海道英語教育学会(HELES) 第15 回 研究大会 発表予稿集  22  -23  2014/10
  • 日本人英語学習者におけるメタファーを用いる語彙学習能力に関する研究
    三ツ木真実  全国英語教育学会(JASELE) 第40回 徳島研究大会 発表予稿集  112  -113  2014/08  Summary national conference
  • 多義語に特化したメタフォリカル・コンピテンスの測定について
    三ツ木真実  全国英語教育学会(JASELE) 第39回 北海道研究大会 発表予稿集  218  -219  2013/08  Summary national conference

Research Grants & Projects

Teaching Experience

  • Seminar: Applied Linguistics / EnglishEducation / Language Acquisition (Undergraduate)  (Otaru University of Commerce) 
  • English Pedagogy Ⅰ (Undergraduate / Teacher training course)  (Otaru University of Commerce) 
  • Basic seminar (Undergraduate)  (Otaru University of Commerce) 
  • English Ⅰ・Ⅱ (Undergraduate)  (Otaru University of Commerce) 
  • Academic English Ⅱ(Graduate course for M.A)  (Otaru University of Commerce) 
  • English Communication Ⅰ・Ⅳ (Undergraduate / Teacher training course)  (Otaru University of Commerce) 

Social Contribution

  • ICT活用アップデート:ICT活用 ~「あなたのこれから」を考えよう~
    Date (from-to) : 2022/05/28
    Sponser, Organizer, Publisher  : 北海道英語教育ネットワーク(Dosanko English Education Network: DEEN)
    Event, Program, Title : DEEN第4回学習会
  • 「世界津波の日 2019 高校生サミット in 北海道」英語ファシリテーター 研修会
    Date (from-to) : 2019/08
    Sponser, Organizer, Publisher  : 北海道総合政策部政策局
  • 映画で学ぶ英語講座
    Date (from-to) : 2019/02
    Sponser, Organizer, Publisher  : 美幌町教育委員会
    Event, Program, Title : 美幌町青年講座
  • Team Building?―英語とマシュマロチャレンジで学ぶチームビルディング―
    Date (from-to) : 2018/09
    Sponser, Organizer, Publisher  : 北海道文教大学
    Event, Program, Title : 平成30年度 公開講座
  • Wave your own flag! ~あなたの旗はどんな旗?~
    Date (from-to) : 2017/09
    Sponser, Organizer, Publisher  : 北海道文教大学
    Event, Program, Title : 平成29年度 公開講座
  • 恵庭市多文化共生のまちづくり委員会(委員)
    Date (from-to) : 2016/04-2017/03
  • Think Globally! グローバルに考える!-今日の世界はどんな世界?-
    Date (from-to) : 2016/08
    Sponser, Organizer, Publisher  : 北海道文教大学
    Event, Program, Title : 平成28年度 公開講座

Academic Contribution

  • 北海道英語教育学会(HELES) e-learning SIG(研究グループ)座長
    Date (from-to) :2019/04-2022/03/31
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 北海道英語教育学会(HELES)
  • ATEM (The Association for Teaching English through Movies) Journal Vol.26 における論文査読
    Date (from-to) :2021/01
    Type: Peer review etc
    Organizer, responsible person: 映像メディア英語教育学会(ATEM)
  • Annual Review of English Language Education in Japan Vol. 32における論文査読
    Date (from-to) :2020/11
    Type: Peer review etc
    Organizer, responsible person: 全国英語教育学会(JASELE)
  • ATEM (The Association for Teaching English through Movies) Journal Vol.25 における論文査読
    Date (from-to) :2019/12
    Type: Peer review etc
    Organizer, responsible person: 映像メディア英語教育学会(ATEM)
  • Research Bulletin of English Teaching Vol. 16における論文査読
    Date (from-to) :2019/12
    Type: Peer review etc
    Organizer, responsible person: 大学英語教育学会(JACET) 北海道支部
  • Annual Review of English Language Education in Japan Vol. 31における論文査読
    Date (from-to) :2019/11
    Type: Peer review etc
    Organizer, responsible person: 全国英語教育学会(JASELE)

Others

  • 2023/04 - Today 教職課程運営専門部会
  • 2023/04 - Today 学内委員 入試広報・高大連携委員(小樽商科大学)
  • 2022/04 -2024/03 学内委員 大学院教務委員会 委員(小樽商科大学)
  • 2021/04 -2024/03 学内委員 CGS研究支援部門運営会議 構成員及び地域経済研究部主任(小樽商科大学)
  • 2021/04 -2023/03 学内委員 アドミッションセンター運営会議 委員(小樽商科大学)
  • 2020/04 -2023/03 学内委員 アドミッションセンター企画委員会 委員(小樽商科大学)
  • 2020/04 -2022/03 学内委員 大学院現代商学専攻 入学試験委員会 委員(小樽商科大学)
  • 2020/04 -2022/03 学内委員 情報総合センター運営委員会 委員(小樽商科大学)
  • 2021/07 教員免許状更新講習(選択必修)「英語による教授法 TETE ーコミュニカティブな授業のための教材作成とヒントー」担当
  • 2011/03 高等学校専修免許状(英語)取得(第181号)
  • 2011/03 中学校教諭専修免許状(英語)取得(第121号)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.