研究者データベース

佐山 公一 (サヤマ コウイチ)

社会情報学科 教授
メールアドレス: sayamares.otaru-uc.ac.jp
Last Updated :2025/04/10

研究者情報

所属

  • 社会情報学科

職名

  • 教授

学位

  • 博士(行動科学)(北海道大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール

  • 言語,映像,インターネット,マスメディア,さらには,それらを使用するわたしたちの社会的な行動を総合的・包括的に捉え,グローバル化に伴う社会環境の変化がコミュニケーションにもたらす変化を調べています。

    言葉,顔の表情などの中に,わたしたちの潜在意識を知る手がかりがあります。そうした手がかりを調べることによって,私たちの潜在意識のありようを明らかにします。

    異なる文化や社会環境にいる人がどのように考え行動しているかを,現場に行って生のデータを集め分析し,分析した結果を,直感の使える日本のデータと比較します。そうすることによって,世界の現実を明らかにします。

研究キーワード

  • 生成AI   観光   直観   メタ認知   電子口コミ   SNS   駄洒落   ブランドイメージ   オノマトペ   表情   ソーシャルメディア   認知心理学   実験心理学   言語理解   言語   認知過程   顔認知   比喩   笑い   顔   概念的比喩   隠喩   年齢判断   文理解   似顔絵   

研究分野

  • 人文・社会 / 実験心理学
  • 人文・社会 / 認知科学

経歴

  • 2020年04月 - 現在  北海道大学数理・データサイエンス教育研究センター客員教授
  • 2016年08月 - 現在  小樽商科大学アドミッションセンター副センター長
  • 2012年10月 - 現在  小樽商科大学商学部 社会情報学科教授
  • 2019年10月 - 2022年03月  放送大学 北海道学習センター 対面授業非常勤講師
  • 2018年10月 - 2022年03月  北海道大学文学部非常勤講師 行動心理学「言語コミュニケーションの認知過程」
  • 2007年04月 - 2012年09月  小樽商科大学商学部 社会情報学科准教授
  • 2004年04月 - 2007年03月  北海道大学文学部Faculty of Letters非常勤講師 「情報化時代の心理学」
  • 1995年04月 - 2005年03月  小樽商科大学商学部社会情報学科 助教授
  • 2003年01月 - 2003年12月  ニュージーランド・オタゴ大学人文学部英語学科言語学プログラム客員研究員
  • 2000年04月 - 2002年03月  北海道大学文学部Faculty of Letters非常勤講師 「情報化時代の心理学」
  • 1998年04月 - 2002年03月  北海道教育大旭川校非常勤講師 「認知科学」
  • 1997年10月 - 1999年09月  札幌医療科学専門学校非常勤講師 「言語心理学」
  • 1994年10月 - 1995年03月  札幌医療科学専門学校非常勤講師 「言語心理学」
  • 1993年04月 - 1994年09月  北星学園大学文学部School of Humanities非常勤講師 「情報処理論」
  • 1990年04月 - 1994年09月  北海道職業能力開発短期大学校非常勤講師 「心理学」
  • 1992年10月 - 1994年03月  札幌ソフトウェア専門学校非常勤講師 「知識情報処理」
  • 1992年10月 - 1993年03月  北海道大学文学部Faculty of Lettersティーチングアシスタント「行動科学研究法」
  • 1990年10月 - 1992年03月  札幌ソフトウェア専門学校非常勤講師 「認知科学」

学歴

  • 1995年03月 -   博士(行動科学)の学位取得
  • 1988年04月 - 1994年03月   北海道大学大学院   文学研究科博士後期課程
  • 1986年04月 - 1988年03月   北海道大学大学院   文学研究科修士課程
  • 1985年04月 - 1986年03月   北海道大学   文学部   行動科学科研究生
  • 1982年10月 - 1985年03月   北海道大学   理学部   数学科

所属学協会

  • 計量国語学会   北海道心理学会   日本顔学会   日本心理学会   日本認知科学会   ことば工学研究会   日本情報教育学会   日本観光学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 高橋 大洋; 佐山 公一; 吉田 政弘 講談社 2018年03月 ISBN: 406153162X 151
  • A Step Towards Emotion Aware Joking AI: Multiagent Humor-Equipped Conversational System. (本の1章)
    T. Bosse IOS出版 2012年
  • 心理学からのアプローチ. レトリック論を学ぶ人のために,第4章.Pp. 78-110.
    菅野盾樹 世界思想社 2007年

講演・口頭発表等

  • 口コミ(間接知覚)が人を動かす理由
    佐山公一
    第13回北海道心理学会・東北心理学会合同大会 (北海道心理学会第69回大会) 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 顔の第一印象のネガティブギャップ:外敵へ の警戒を強める直感としての第一印象
    佐山公一
    日本認知科学会第39回大会 2022年09月 ポスター発表
  • 職業イメージが有名性判断に及ぼす影響:見た目から 得た直感を使って相手をどこまで推測するか
    佐山公一
    日本心理学会第86回大会 2022年09月 ポスター発表
  • ソーシャルメディアの使用傾向が観光地への 来訪動機に与える影響:観光業再開のキーパー ソンとしての台湾人観光客
    王暎瑄; 佐山公一
    北海道心理学会第68回大会 2021年11月 ポスター発表
  • ゼミ(少人数)教育を通した自己主体感の醸 成:学生一人ひとりにあったインフォーマルコ ミュニケーションの模索
    佐山公一
    日本認知科学会第38回大会 2021年09月 ポスター発表
  • SNSの使用傾向が 観光地への来訪動機に与え る影響 - コロナ禍の中,台湾人観光客が小樽を 選んで再訪してもらうために必要な方策
    佐山公一; 王暎瑄
    日本心理学会第85回大会 2021年09月 ポスター発表
  • SNSの使用傾向が台湾人観光客の小樽のイメージに与える影響:コロナ禍の中,小樽を選んで再訪してもらうために必要なこと
    王暎瑄; 佐山公一
    北海道心理学会第67回大会 2020年11月
  • 佐山公一
    日本心理学会第84回大会 2020年11月 ポスター発表
  • 大学生が自分の職業を決められないのは親の職業のせい?
    佐山 公一
    北海道心理学会第65回大会 2018年10月 ポスター発表
  • 自分の顔の部位の好き嫌いが他者の魅力判断に及ぼす影響
    佐山 公一
    日本認知心理学会第16 回大会 2018年09月 ポスター発表
  • 見て感動する動画とは:ストーリー展開のコントラスト効果
    佐山 公一
    北海道心理学会第64回大会 2017年10月 ポスター発表
  • 中学生の学習動機と内申書との関係:教師は中学生の学習活動の何を評価しているか
    佐山 公一
    日本認知心理学会第15回大会 2017年06月 ポスター発表
  • Comparing decision making styles between New Zealanders and Japanese
    佐山 公一
    The 23rd International Congress of International Association for Cross-Cultural Psychology (IACCP2016) 2016年08月 ポスター発表
  • Differences in decision making styles between New Zealanders and Japanese in the process of selecting a ski resort
    佐山 公一
    日本心理学会第80回大会 2016年07月 ポスター発表
  • 大学生の職業選択に及ぼす家族関係の影響: 就職活動に関する自己効力感との関係
    佐山 公一
    北海道心理学会第62回大会 2015年11月 ポスター発表
  • 目と眉の形から読みとった話し手の性格がストーリーの信ぴょう性に影響を与える?
    佐山 公一
    日本心理学会第79回大会 2015年09月 ポスター発表
  • 顔の第一印象は時間とともにどのように変化するか?
    佐山 公一
    日本心理学会第78回大会 2014年09月
  • 携帯メールはなぜ短くなるのか?: 入力作業にかかる負荷の大きさと産出される文の長さとの関係
    佐山 公一
    日本心理学会第77回大会 2013年09月
  • Semantic Clues for Novel Metaphor Generator
    佐山 公一
    The 2nd International Workshop of Computational Creativity, Concept 2013年08月
  • 作り笑いと自然な笑いのコミュニケーション上の性質の違い: 笑いの受け手の感情状態が笑いの印象判断に及ぼす効果
    佐山 公一
    日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会. 2013年08月
  • 作り笑いは自然な笑いとどのように異なるか?: 笑いの受信者の感情状態が笑いの印象判断に及ぼす効果
    日本心理学会第76回大会発表論文集 2012年09月 神奈川
  • Humor, Emotions and Communication: Human-like Issues of Human-Computer Interactions (Publication based presentation). (学会発表,審査あり)
    Proceedings of The 34th annual meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012) 2012年08月 札幌
  • Computing Humorous Metaphors. (学会発表,審査あり)
    Proceedings of The 34th annual meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012) 2012年08月 札幌
  • Beyond Conventional Recognition: Concept of a Conversational System Utilizing Metaphor Misunderstanding as a Source of Humor. (学会発表,審査あり)
    Proceedings of The 26th Annual Conference of Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI2012), International Organized Sessions 2012年06月 山口市
  • Emotion Recognition in Humorous Human-Computer Communication: A Conversational System Using Humor According to User Emotions. (学会発表,審査あり)
    The 6th Conference on Language, Discourse, and Cognition (CLDC 2012) 2012年05月 Taiwan
  • 第一印象が良いほど後の印象が悪くなる?: 笑顔と無表情のギャップが好感度を下げる
    日本心理学会第75回大会発表論文集, 674 2011年09月 東京
  • 携帯メール産出過程における自己参照
    北海道心理学会・東北心理学会第11回合同大会(北海道心理学会第58回大会)発表抄録, 85 2011年08月 札幌市
  • Novel metaphors translated directly from foreign languages. (学会発表,招待)
    International Symposium. Cognitive Linguistics and Second Language Acquisition: Towards an Integration of Language, Culture and Cognition. 2011年01月 New Zealand
  • 自分が思うほど相手は自分を気にしない?: 他人に映る自分と自己認識のズレ
    北海道心理学会第57回大会発表抄録, 79. 2010年10月 札幌
  • 第一印象が悪い方が後の印象が良くなる?: 無表情と笑顔のギャップがもたらす好感度の違い
    日本心理学会第74回大会発表論文集, 644. 2010年09月 大阪
  • Towards Artificial Tutors:&0d0a;Robots, as Teachers and Partners for Children
    言語獲得と理解研究会 2009年12月
  • 単語の色はどのように記憶されるか?
    北海道心理学会第56回大会発表抄録, 21. 2009年10月 名寄
  • 新聞見出しの中の助詞『に』と『へ』の理解の違い:音読課題を用いた実験
    日本心理学会第73回大会発表論文集, 928. 2009年08月 京都
  • 大学生の職業選択に与える親の影響の強さ(?): 男子/女子学生,父親/母親別に見た多母集団分析
    北海道心理学会第55回大会研究発表抄録, 38. 2008年10月 札幌
  • 終助詞『ね』『よ』『な』が変えるブログと読み手の距離感
    日本心理学会第72回大会発表論文集, 978. 2008年09月 札幌
  • 北海道のスキー場選択に関する意識調査:Webを利用した実験
    北海道開発協会 第3回助成発表会 2007年11月 札幌市
  • A dynamic memory management system based on forgetting and recalling
    電気・情報関係学会北海道支部連合大会 2007年10月
  • 学生の職業選択に与える親の影響の強さ: 共分散構造分析による測定
    北海道心理学会第54回大会研究発表抄録, 25. 2007年10月 旭川
  • 新聞見出しにおける助詞『に』と『へ』の使い分け: 文字数が限られると助詞の統語的役割が拡張される?
    日本心理学会第71回大会発表論文集, 867. 2007年09月 東京
  • The idea of dynamic memory management system based on a forgetting-recalling algorithm with emotive analysis
    言語獲得と理解研究会 2007年08月
  • 英語母語話者における方向づけの比喩の心理学的実在: ストループ課題を用いた実験
    日本心理学会第70回大会発表論文集, 919. 2006年11月 福岡
  • 新奇な隠喩文の理解過程: 隠れた類似性を見つけるオンラインメカニズム
    日本心理学会第69回大会発表論文集, 944. 2005年09月 東京
  • 国のイメージ,地域のイメージ,都市のイメージ
    国のイメージ,地域のイメージ,都市のイメージ. 北海道心理学会第51回大会研究発表抄録, 45. 2004年10月 札幌
  • 商品ブランドの誤帰属
    日本心理学会第66回大会発表論文集, 799. 2002年09月 広島
  • 外国語から“直訳”された新奇な隠喩文の理解過程
    日本心理学会第65回大会発表論文集, 476. 2001年11月 つくば
  • 顔が人に与える印象と自己認識とのズレ
    日本心理学会第65回大会発表論文集, 281. 2001年11月 つくば
  • 方向づけの比喩の経験的基盤について
    北海道心理学会48回大会(北海道心理学会・東北心理学会第9回合同大会)発表抄録集, 73. 2001年07月 札幌
  • 文理解過程における照応関係の認定と心内辞書検索の時間順序: 難解な専門語句に意味説明は必要か?
    北海道心理学会48回大会(北海道心理学会・東北心理学会第9回合同大会)(北海道教育大学札幌校) 2001年07月
  • 隠喩文の理解を支える方向づけの比喩: 直訳された新奇な隠喩文と原文との比較
    日本認知科学会第18回大会発表論文集, 112-113. 2001年06月 函館
  • 新奇な隠喩文の理解を支える方向づけの比喩
    北海道心理学会第47回大会発表抄録集, 31. 2000年12月 札幌
  • 似顔絵とトレースの認知の違い: 顔の個性について
    日本心理学会第64回大会発表論文集, 581. 2000年11月 京都
  • Comprehension of novel metaphor. Braiding the multiple threads of interdisciplinary research on metaphor (work shop)
    日本認知科学会第17回大会発表論文集, 297. 2000年06月 浜松
  • 顔から読みとりやすい感情と読みとりにくい感情: 表情の文脈依存性について
    日本心理学会第63回大会発表論文集, 497. 1999年11月 豊田
  • Interpretation of Japanese nominal tautologies. (学会発表,審査あり)
    Proceedings of the Second International Conference on Cognitive Science, 1140-1143.&0d0a;Cognitive Science Society 1999年07月 東京
  • 平文談話コーパスからの統語規則の自動獲得: 人間の統語処理を考慮した解析システム(処理の詳細). (学会発表,審査あり)
    言語処理学会第5回年次大会発表論文集, 418-421. 1999年03月 調布
  • 平文談話コーパスからの統語規則の自動獲得: 人間の統語処理を考慮した解析システム(原理). (学会発表,審査あり)
    言語処理学会第5回年次大会ワークショップ論文集, 29-32. 1999年03月 調布
  • ファッション雑誌が若者の衣服の購買意思決定に与える影響
    北海道心理学会第45回大会発表抄録集, 44. 1998年11月 札幌
  • 人は顔から年齢をどのようにして読み取るのか?: “保母”と“老人介護士”との比較
    日本心理学会第62回大会発表論文集, 592. 1998年10月 東京
  • 日本認知科学会第15回大会発表論文集, 14-15. 1998年06月 名古屋
  • 隠喩文の理解を支える慣習的比喩
    日本心理学会第60回大会発表論文集, 854. 1996年09月 東京
  • 慣習的比喩の言語知識について
    日本心理学会第59回大会発表論文集, 834. 1995年10月 那覇
  • 隠喩文の理解しやすさに及ぼすカテゴリーのレベルの効果
    日本心理学会第58回大会発表論文集, 889. 1994年10月 東京
  • 日本語の基本カテゴリー
    北海道心理学会第40回大会発表抄録集, 13. 1993年11月 札幌
  • 隠喩としての理解しやすさと適切さとの関係
    日本教育心理学会第34回総会発表論文集, 378. 1992年10月 長野
  • 日本語名詞述語文の意味解釈過程のモデル化(?): “典型性”の概念ネットワーク上での表現
    日本心理学会第55回大会発表論文集, 380. 1991年10月 仙台
  • 「Ad hocカテゴリー」へのカテゴリー化 vs. 「顕著性の不均衡」の計算: 比喩文意味解釈過程の二つの見解の比較検討
    北海道心理学会第38回大会(北海道心理学会・東北心理学会第7回合同大会)発表抄録集, 39-40. 1991年08月 札幌
  • 同語反復文と隠喩文の意味解釈を支える概念知識構造の提案: 典型性と顕著性の概念ネットワーク上での表現
    日本認知科学会第8回大会発表論文集, 34-35. 1991年07月 武蔵野
  • 日本語名詞述語文の意味算定手続き: “文字通り”の理解から修辞的な理解まで
    日本認知科学会第7回大会発表論文集, 124-125. 1990年07月 飯塚
  • 日本語名詞述語文の意味解釈過程のモデル化(?): その処理手続き
    日本心理学会第54回大会発表論文集, 684. 1990年06月 東京
  • 日本語名詞述語文の意味解釈過程のモデル化(?): 問題と知識表現
    日本心理学会第54回大会発表論文集, 683. 1990年06月
  • 同語反復文と比喩文の理解過程における文脈効果
    日本心理学会第53回大会発表論文集, 848. 1989年11月 つくば
  • 修辞理解の認知過程: 連辞的同語反復文の理解過程の実験的検討
    北海道心理学会第35回大会発表抄録集, 8. 1989年02月 札幌
  • 同語反復文の理解過程
    日本心理学会第52回大会発表論文集, 783. 1988年10月 広島
  • 修辞理解の認知過程: 同語反復文の場合(隠喩文との比較)
    日本認知科学会第5回大会発表論文集, 72-73. 1988年06月 茨木
  • 修辞理解に関わる心理次元: 印象評定データのクラスター分析
    日本心理学会第51回大会発表論文集, 377. 1987年10月 東京
  • 同語反復(tautology)の理解過程
    北海道心理学会第34回大会(北海道心理学会・東北心理学会第6回合同大会)発表抄録集, 68. 1987年08月 弘前
  • 修辞表現理解過程における“逸脱”の検出: 会話の原則に照らした新しい修辞分類の試み
    日本認知科学会第3回大会発表論文集, 58. 1986年06月 札幌
  • 修辞理解における心理的効果について: 尺度評定法による実験
    北海道心理学会第33回大会発表抄録集, 17. 1985年11月 岩見沢

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 荒木 健治; 佐山 公一; 内田 ゆず; 谷津 元樹
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 荒木 健治; 内田 ゆず; 佐山 公一; 谷津 元樹
  • おたるくらし・小樽生活中文・Otaru Class:SNSを使った地域観光ブランドのグローバルな発信
    小樽商科大学(学長政策経費・学内競争的研究費):平成26年度地(知)の拠点整備事業(COC) 地域志向研究プロジェクト
    研究期間 : 2014年08月 -2015年03月 
    代表者 : 佐山 公一
  • 地域メディアのリテラシー教育
    小樽商科大学(学長政策経費・学内競争的研究費):平成26年度地(知)の拠点整備事業(COC) 地域志向教育プロジェクト
    研究期間 : 2014年08月 -2015年03月 
    代表者 : 佐山 公一
  • 行動データの視覚的な構造モデルの構築と実験室実験への動画の利用
    小樽商科大学(学長政策経費・学内競争的研究費):平成26年度先進的なアクティブ・ラーニングおよびサービス・ラーニング教育手法の開発および実践支援事業
    研究期間 : 2014年08月 -2015年03月 
    代表者 : 佐山 公一
  • 小樽商科大学(学内競争的研究費):平成25年度地(知)の拠点整備事業(COC)地域志向研究プロジェクト
    研究期間 : 2014年01月 -2014年03月 
    代表者 : 佐山 公一
  • プロジェクト
    小樽商科大学(学内競争的研究費):平成25年度先進的なアクティブ・ラーニングおよびサービス・ラーニング教育手法の開発および実践支援事業
    研究期間 : 2013年10月 -2014年03月 
    代表者 : 佐山 公一
  • ソーシャルメディアを使った小樽のブランド化
    小樽商科大学(学長裁量経費・学内競争的研究費):地域・社会貢献プロジェクト支援事業
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月 
    代表者 : 佐山 公一
  • 文部科学省 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(外国人特別研究員):
    研究期間 : 2011年10月 -2013年09月 
    代表者 : 佐山 公一
  • 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 佐山 公一
  • 外国人から見た北海道のイメージの多層性
    小樽商科大学(学内競争的研究費):小樽商科大学地域研究会研究プロジェクト助成
    研究期間 : 2009年07月 -2010年03月 
    代表者 : 佐山 公一
  • スキー場選択行動の国際比較:北海道人のスキー場選びと欧米人のスキー場選び
    公益信託 北海道開発国際交流基金:
    研究期間 : 2006年 -2007年
  • 北海道のスキー場選択に関する意識調査:Webを利用した実験
    (財)北海道開発協会:
    研究期間 : 2006年 -2007年
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 佐山 公一

委員歴

  • 2018年06月 - 現在   日本心理学会   専門別代議員(第一部門)
  • 2016年 - 現在   アドミッションセンター運営会議   委員
  • 2016年 - 現在   小樽商科大学アドミッションセンター   副センター長
  • 2003年03月 - 現在   北海道心理学会   理事
  • 2018年 - 2019年   経営協議会   委員
  • 2016年 - 2019年   アドミッションセンター新たな入試制度検討ワーキンググループ   委員
  • 2014年04月 - 2019年   教育研究評議会 委員
  • 2013年03月 - 2018年06月   日本心理学会   地域別代議員(北海道)
  • 2015年 - 2018年   学長選考会議   委員
  • 2015年 - 2016年   財務委員会   委員
  • 2015年 - 2016年   経営協議会   委員
  • 2014年11月   北海道心理学会第61回大会   大会委員長
  • 2003年07月   第41回国際計算言語学会(ACL2003)   実行委員

担当経験のある科目

  • 知識情報論Ⅱ(統計分析演習,分散分析)  (小樽商科大学大学院) 
  • 知識情報論Ⅰ(統計分析演習,因子分析,共分散構造分析)  (小樽商科大学大学院) 
  • 応用情報論Ⅱ(統計分析)  (小樽商科大学商学部社会情報学科) 
  • 知識科学(認知科学論文講読演習)  (小樽商科大学大学院) 
  • 知識科学基礎(認知心理学)  (小樽商科大学商学部社会情報学科) 
  • 社会情報入門Ⅰ  (小樽商科大学商学部社会情報学科) 
  • 認知科学(人間の言語情報処理)  (小樽商科大学商学部社会情報学科) 

社会貢献活動

  • 日本心理学会地域別代議員(北海道)
    期間 : 2013年03月 - 現在
  • 北海道心理学会理事
    期間 : 2003年03月 - 現在
  • 第3回助成発表会(新しいステージを迎えた北海道観光とその展開方向)
    期間 : 2007年07月
    主催者・発行元 : 北海道開発協会

メディア報道

  • 北海道新聞朝刊小樽・後志版『おたるくらし』プロジェクトの紹介記事
    報道 : 2015年03月03日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
  • 北海道新聞朝刊札幌市内版『おたるくらし』プロジェクトの紹介記事
    報道 : 2013年09月28日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
  • 報道 : 2013年09月27日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
  • 北海道新聞朝刊 24面全面 小樽スキー発祥100周年記念シンポジウムの内容の掲載記事
    報道 : 2012年02月28日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
  • 報道 : 2012年02月05日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
  • 小樽商科大学100周年記念シンポジウム
    報道 : 2012年02月04日
    発行元・放送局 : 小樽商科大学
    番組・新聞雑誌 : 小樽のスキー場をブランド化するには?
  • もぎたてラジオ便「私の研究室」コーナー
    報道 : 2001年09月06日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局

その他

  • 2014年11月 - 2014年11月  北海道心理学会第61回大会 実行委員長
  • 2003年07月 - 2003年07月  第41回国際計算言語学会(ACL 2003 札幌) 実行委員

その他のリンク

所属部局ホームページ

researchmap