日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
宮田 賢人
(ミヤタ ケント)
一般教育等 准教授
研究者情報
所属
職名
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/11
研究者情報
所属
一般教育等
職名
准教授
学位
博士(法学)(2020年03月 大阪大学)
修士(法学)(2016年03月 大阪大学)
学士(法学)(2014年03月 慶應義塾大学)
科研費研究者番号
40881420
J-Global ID
202001015119527760
研究分野
人文・社会 / 基礎法学 / 法哲学・法理学、正義論、法現象学
人文・社会 / 哲学、倫理学 / 批判的社会理論、現象学、徳倫理学
人文・社会 / 地域研究 / ミクロネシア島嶼国、パラオ共和国
経歴
2020年04月 - 現在 小樽商科大学商学部 一般教育等准教授
2018年04月 - 2020年03月 独立行政法人日本学術振興会特別研究員 (DC2)
2019年04月 - 2019年09月 大阪保育福祉専門学校非常勤講師
2019年04月 - 2019年09月 京都女子大学法学部法学科非常勤講師
2017年05月 - 2017年11月 Ebiil Society Inc.Intern
学歴
2016年04月 - 2020年03月 大阪大学大学院 法学研究科 博士後期課程
2014年04月 - 2019年03月 大阪大学大学院 超域イノベーション博士課程プログラム
2014年04月 - 2016年03月 大阪大学大学院 法学研究科 博士前期課程
2010年04月 - 2014年03月 慶應義塾大学 法学部 法律学科
所属学協会
東京法哲学研究会 日本現象学・社会科学会 批判的社会理論研究会 法理学研究会 日本倫理学会 日本哲学会 日本法哲学会
研究活動情報
論文
How Can We Share Cosmopolitan Hope Interculturally?: Foundation, Permissibility, and Rationality of Cosmopolitan Hope
Archiv für Rechts- und Sozialphilosophie Beiheft 2025年
[査読有り]
法への現象学的アプローチの課題と可能性 :法哲学者の観点から
現象学と社会科学 7 37 - 50 2024年09月
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
純粋法学と現象学:Fritz Schreier の法現象学とその可能性
法の理念と現実:酒匂一郎先生古稀記念論文集 2024年09月
[招待有り]
「観点」から「態度」へ:ハートの「外的/内的観点」区分の現象学的再考
法の理論 42 2024年02月
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
【書評論文】ポスト価値相対主義研究の行方:菅原寧格『価値相対主義問題とは何か』(信山社、二〇二二年)
法哲学年報2022 2023年11月
[査読有り]
ハーバーマス討議理論の限界を超えて:国家の討議理論的構想の覚書
宮田賢人
αシノドス 302 2022年08月
[招待有り]
法的確信(opinio juris)の現象学的解明 ーフッサール現象学を慣習法論へ応用する試みー
宮田賢人
現象学と社会科学 5 2022年07月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
善き生の構想の内在的批判 ―危機指向型の内在的批判論はコミュニタリアンのジレンマを解きうるかー
宮田 賢人
法哲学年報2019 2020年11月
[査読有り]
実践的判断力としての身体感覚:規範的判断過程の現象学的探究
宮田 賢人
2020年03月
[査読有り]
学位論文(博士)
現代徳倫理学の批判的検討(2・完)アリストテレス主義・ヒューム主義は相対主義を退けられるか
宮田 賢人
阪大法学 = Osaka law review 69 6 1363 - 1382 大阪大学大学院法学研究科 2020年03月
[査読有り]
現代徳倫理学の批判的検討(1)アリストテレス主義・ヒューム主義は相対主義を退けられるか
宮田 賢人
阪大法学 = Osaka law review 69 5 957 - 995 大阪大学大学院法学研究科 2020年01月
[査読有り]
ライナー・フォルストの正義論の批判的検討 : ハーバーマス以後の討議理論の進展とその成否
宮田 賢人
阪大法学 = Osaka law review 67 5 973 - 1002 大阪大学大学院法学研究科 2018年01月
[査読有り]
ハーバーマス討議理論における実践的判断力の問題とその批判的検討(2・完)
宮田 賢人
阪大法学 = Osaka law review 67 2 329 - 363 大阪大学法学会 2017年07月
[査読有り]
ハーバーマス討議理論における実践的判断力の問題とその批判的検討(1)
宮田 賢人
阪大法学 67 1 145 - 169 大阪大学大学院法学研究科 2017年05月
[査読有り]
書籍
法現象学入門
ソフィー・ロイドルト著; 青山 治城; 訳; 八重樫 徹; 植村 玄輝; 木村 正人; 宮田 賢人; 鈴木 崇志 2025年04月
小樽学 港町から地域を考える
(担当:範囲:第1章 小樽商科大学と「実学・語学・品格」-初代校長・渡邊龍聖の教育理念とその継承・発展−)2023年04月
講演・口頭発表等
演劇プロジェクト「法と演劇」(ゲオルク・ビュヒナー『ヴォイツェク』あごうさとし演出)へのコメント
法理学研究会 2025年03月
文理融合型シンポジウム「榎本武揚と学ぶ科学技術の今昔」 主旨説明・司会
文理融合型シンポジウム「榎本武揚と学ぶ科学技術の今昔」 2025年03月
「観点」から「態度」へ :ハートの「外的/内的観点」区分の現象学的再考
法理学研究会(京都大学吉田キャンパス) 2024年04月
現象としてのボーダー:歴史国境学の方法論と課題
歴史国境学研究会(Zoom ミーティング) 2024年03月
シンポジウム「小樽商科大学伝統の榎本武揚研究と石鹸開発」(司会)「小樽商科大学の開学理念と高商石鹸」(展示案内)
小樽商科大学主催 グローカルプロジェクトシンポジウム「小樽商科大学伝統の榎本武揚研究と石鹸開発」 2024年02月
討議拒否批判のアポリアの克服に向けて:理論理性と実践理性の無矛盾的統一
東京法哲学研究会 2024年01月
法への現象学的アプローチの課題と可能性: 法哲学者の観点から(シンポジウム:法と権利の現象学の現在)
日本現象学・社会科学会 2023年12月
The Conceptualizing of the Essential Features of Law: A Phenomenological Approach to the Essence of Law
19th IUAES-WAU Congress 2023年10月 口頭発表(一般)
How Can We Share Cosmopolitan Hope Interculturally? Foundation, Permissibility, and Rationality of Cosmopolitan Hope
Kento MIYATA
The 2nd IVRJ 2023 2023年09月 口頭発表(一般)
地域密着型大学における文理融合教育―小樽学と榎本石鹸の現場から―
醍醐龍馬; 沼田ゆかり; 宮田賢人
第72回東北・北海道地区高等教育研究会 2023年09月 口頭発表(一般)
郭舜『国際法哲学の復権』(弘文堂、2022年)合評会コメント — 法の支配の理念とそのグローバルな普遍性 —
北大法理論研究会 2023年05月
How Can We Share Cosmopolitan Hope Interculturally? Foundation, Permissibility, and Rationality of Cosmopolitan Hope
Kritische Theorie und kulturelle Differenz: Ein deutsch-japanischer Dialog 2023年05月 口頭発表(一般)
再分配・承認・正当化権力
ポストマルクス研究会 2023年03月 口頭発表(一般)
小樽高商の理念と高商石鹸
小樽商科大学グローカルプロジェクト「榎本石鹸」成果報告シンポジウム 2023年03月
純粋法学と現象学ーFritz Schreierの法現象学の現代的意義ー
ドイツ法哲学研究会(オンライン) 2022年11月
ポスト価値相対主義研究の行方:菅原寧格『価値相対主義問題とは何か』(信山社、2022年)合評会
北大法理論研究会 2022年09月 口頭発表(一般)
Rainer Forst, Die noumenale Republik, Suhrkamp, 2021(書評)
批判的社会理論研究会 2022年09月
法的確信(opinio juris)の現象学的解明:単なる慣行が法となるとき
法理学研究会(オンライン) 2022年03月 口頭発表(一般)
ハーバーマス以後の批判理論(あるいはフランクルフルト学派)の趨勢 — Rainer Forst, Die noumenale Republik, Suhrkamp, 2021を読む
ポストマルクス研究会 2022年03月 口頭発表(一般)
異分野協働の経験と諸論点 ー法哲学者と歴史学・人類学・海洋生物学との協働ー
「人文・社会科学諸分野間での相違を踏まえたELSIに関する協働モデル創出のための探索的研究」に関する研究会(大阪大学ELSIセンター) 2022年03月 口頭発表(招待・特別)
制定されたボーダーと生けるボーダー : 制度史と実態史とを架橋する方法論的枠組の構築に向けて(オンライン)
樺太(サハリン)に関する学際的研究 第3回研究例会 2022年01月
討議的正当化における「討議拒否のアポリア」とその現象学的克服
北大法理論研究会 2021年12月 口頭発表(一般)
法的確信(opinio juris)の生成過程の現象学的解明:フッサール現象学の法理論への一応用として
日本現象学・社会科学会 第38回大会 一般報告(オンライン) 2021年12月 口頭発表(一般)
討議的正当化における「討議拒否のアポリア」とその現象学的克服
宮田賢人
2021年度日本法哲学会学術大会(オンライン) 2021年11月 口頭発表(一般)
南方史班の研究へのコメント(パネリストとして)
北方史と南方史の邂逅(オンライン) 2021年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
実践的判断力の現象学的探究:討議が自壊するとき
北大法理論研究会(オンライン) 2020年12月 口頭発表(一般)
実践的判断力の現象学的探究:いかにして一般的規範は個別状況へと適用されるのか
2020年度東京法哲学研究会・法理学研究会合同合宿(オンライン) 2020年09月
パラオにおける年長者に対する尊敬の変遷とその要因
宮田 賢人
大阪大学基礎法研究会 2018年11月 口頭発表(一般)
討議倫理における実践的判断力の問題とその批判的検討―J. Habermas および R. Forstの理論の検討を通じて―
宮田 賢人
九州法理論研究会 2018年09月 口頭発表(一般)
討議倫理における実践的判断力の問題とその批判的検討―J. Habermas および R. Forstの理論の検討を通じて―
宮田 賢人
東京法哲学研究会・法理学研究会 2018年度合同研究合宿 2018年09月 口頭発表(一般)
A Critical Examination of Rainer Forst’s Universalistic Justification of Human Rights,
Kento Miyata
International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy Japan International Conference 2018年07月 口頭発表(一般)
ハーバーマス討議倫理における実践的判断力の問題とその批判的検討
宮田 賢人
法理学研究会 2018年03月 口頭発表(一般)
立法過程における科学知と生活知の関係をめぐって―パラオ・ガルアロン州における漁業規制の制定を事例として―
宮田 賢人
大阪大学基礎法研究会 2017年11月 口頭発表(一般)
近年における討議理論の発展と課題―R.フォルスト“Das Recht auf Rechtfertigung”の紹介を通じて
宮田 賢人
法理学研究会 2016年07月 口頭発表(一般)
The moment when “legal meaning” is generated: A genetic phenomenological approach to legal pluralism
Kento Miyata
The International Conference of the Commission on Legal Pluralism (postponed to 2021 due to Covid-19)
MISC
書評:オノラ・オニール『正義と徳を求めて』(髙宮正貴=鈴木宏=櫛桁祐哉 訳、法政大学出版局、2024年)
図書新聞 書評論文,書評,文献紹介等 2024年11月
[招待有り]
TARB書評: Rainer Forst, Die noumenale Republik: Kritischer Konstruktivismus nach Kant
宮田賢人 Tokyo Academic Review of Books 書評論文,書評,文献紹介等 56 1 -1 2023年05月
[招待有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
条理の法人類学
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2027年03月
代表者 :
高野 さやか; 山崎 吾郎; 宮田 賢人; 中空 萌; 高村 学人; 橋本 祐子
日露国境の変遷とその影響に関する学際的研究ー「歴史国境学」創出への挑戦ー
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2026年03月
代表者 :
醍醐 龍馬; アントネンコ ヴィクトリア; 小野 博司; 小林 瑞穂; 菅原 慶郎; 須川 忠輝; 瀧口 剛; 鈴木 仁; 藤本 健太朗; 宮田 賢人
法秩序の間主観的な構成過程の現象学的解明:法秩序の動態の現象学的把握に向けて
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :
2023年04月 -2026年03月
代表者 :
宮田 賢人
樺太(サハリン)に関する学際的研究ー国境変動により何が起きるのか-
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 令和3年度公募研究(プロジェクト型)スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究:
研究期間 :
2021年04月 -2022年03月
代表者 :
醍醐龍馬; 共同研究者; 小野博司; 吉良悟; 須川忠輝; 菅原慶郎; 鈴木仁; 高橋亮一; 兎内勇津流; 野間俊希; 早川尚志; 藤本健太朗; 宮田賢人; アドバイザー; 岩下明裕
法的確信の構造の法現象学的解明:法動態の基礎理論の構築に向けて
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
研究期間 :
2020年09月 -2022年03月
代表者 :
宮田 賢人
「法の生成」の人類学:科学技術社会論・行動経済学・法哲学との接点から
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
高野 さやか; 中空 萌; 山崎 吾郎; 橋本 祐子
実践的判断力の解明:身体の現象学に基づいた実践的判断力論の構築に向けて
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間 :
2018年04月 -2020年03月
代表者 :
宮田 賢人
委員歴
2024年01月 - 現在 日本現象学・社会科学会 企画委員
2023年07月 - 2025年06月 Tokyo Academic Review of Books(TARB) 評議員
2024年06月 - 2025年03月 小樽市住宅マスタープラン策定委員会委員
2018年11月 - 2019年11月 日本法哲学会, 2019年度学術大会実施委員
担当経験のある科目
人間と文化(夜間主)
研究指導
現代哲学論
小樽学(第12回 渡邊龍聖と「実学・語学・品格」)
基礎ゼミナール(小樽商科大学)
倫理学(小樽商科大学)
哲学 (小樽商科大学)
法学 (大阪保育福祉専門学校)
法哲学 (京都女子大学)
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/PhOXYtpFfxIDczRZ