日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
中村 史
(ナカムラ フミ)
一般教育等 教授
研究者情報
所属
職名
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
作品等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
社会貢献活動
学術貢献活動
Last Updated :2025/09/15
研究者情報
所属
一般教育等
職名
教授
学位
博士(文学)(立命館大学)
博士(比較文化学・乙)(桃山学院大学)
博士(文学)(北海道大学)
J-Global ID
200901094544277432
研究キーワード
日本古典文学 インド古典文学 仏教文学 神話 古事記 日本霊異記 三宝絵 ジャータカ マハーバーラタ 叙事詩 サンスクリット Buddhist literature oral literature
研究分野
人文・社会 / 文学一般
人文・社会 / 日本文学
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学
人文・社会 / 宗教学
人文・社会 / 中国文学
経歴
2005年10月 - 現在 小樽商科大学商学部教授Faculty of Commerce
2018年07月 - 2018年09月 ライデン大学Institute for Area Studiesヴィジティング・フェロー
2017年10月 - 2018年07月 京都大学文学部・文学研究科内地研究員
2008年04月 - 2009年03月 小樽商科大学商学部一般教育系学科主任
1999年03月 - 2001年03月 オックスフォード大学東洋研究所アカデミック・ヴィジター 文部省長期在外研究員(2000年3月まで)
1995年04月 小樽商科大学商学部助教授Faculty of Commerce
学歴
2006年04月 - 2015年03月 北海道大学 大学院文学研究科・博士後期課程 思想文化学専攻・宗教学インド哲学講座
1991年04月 - 1994年03月 立命館大学 大学院文学研究科・博士課程後期課程 日本文学専攻
1987年04月 - 1991年03月 立命館大学 大学院文学研究科・博士課程前期課程 日本文学専攻
1982年04月 - 1986年03月 立命館大学 文学部 文学科日本文学専攻
所属学協会
立命館大学日本文学会 奄美沖縄民間文芸学会 上代文学会 日本道教学会 パーリ学仏教文化学会 仏教思想学会 インド思想史学会 日本印度学仏教学会 説話文学会 伝承文学研究会 日本歴史言語学会
研究活動情報
論文
インド古典文学のトリックスターーー『マハーヴァストゥ』「シャーマー・ジャータカ」の場合を中心として
中村史
印度學佛教學研究 72 2 957 - 951 2024年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
インド古典文学の異類婚姻・異郷訪問ーー「クシャとスダルシャナー」物語の場合
中村史
印度學仏教學研究 71 2 936 - 930 2023年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
「スダナとマノーハラー」物語の「証拠の指輪」ーー古代日本への道を考える
中村史
ブラフマニズムとヒンドゥイズム 2 97 - 123 2022年12月 論文集(書籍)内論文
『マハーバーラタ』第13巻「教説の巻」「布施の法」の構成と概要
中村 史
小樽商科大学人文研究 129 91 - 110 小樽商科大学 2015年03月
サンスクリット叙事詩『マハーバーラタ』第13巻の文学研究
中村史
2015年03月 学位論文(博士)
七仙人の名乗り : 『マハーバーラタ』第13巻第93章の説話・和訳研究
中村 史
小樽商科大学人文研究 128 55 - 84 小樽商科大学 2014年12月
『マハーバーラタ』第13巻の構想と説話
中村 史
印度學佛教學研究 63 1 298 - 292 日本印度学仏教学会 2014年12月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
『マハーバーラタ』第13巻の構想と説話
中村 史
印度學佛教學研究 63 1 298 - 292 日本印度学仏教学会 2014年
『マハーバーラタ』第13巻第93章の説話の考察 : 七仙人の名乗り
中村 史
印度學佛教學研究 62 1 273 - 268 日本印度学仏教学会 2013年12月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
チャヴァナ仙と魚たち : 『マハーバーラタ』第13巻第50章と第51章・和訳研究
中村 史
小樽商科大学人文研究 124 103 - 124 小樽商科大学 2012年12月
蛇に噛まれて死んだ子供をめぐる対話 : 『マハーバーラタ』第13巻第1章・和訳研究
中村 史
小樽商科大学人文研究 123 141 - 168 小樽商科大学 2012年03月
『マハーバーラタ』第13巻第1章の考察 : 運命と行為
中村 史
印度學佛教學研究 59 2 828 - 822 日本印度学仏教学会 2011年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
『マハーバーラタ』第13巻「蛇に噛まれて死んだ子供をめぐる対話」の考察
中村 史
印度哲学仏教学 25 306 - 295 北海道印度哲学仏教学会 2010年10月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
『マハーバーラタ』第13巻第50章「チャヴァナ仙と魚たち」の考察
中村 史
印度哲学仏教学 24 335 - 326 北海道印度哲学仏教学会 2009年10月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
パーリ語『ジャータカ』の動物活躍譚ー現在物語・過去物語を往来する人類・異類の生存の交流ー
中村 史
日本文学 58 6 20 - 28 日本文学協会 2009年06月
[査読有り][招待有り]
研究論文(学術雑誌)
「ガウタマ仙とインドラの対話」 : 『マハーバーラタ』第13巻第102章の説話・和訳研究
中村 史
小樽商科大学人文研究 117 15 - 38 小樽商科大学 2009年03月
『マハーバーラタ』第13巻第102章の説話--「ガウタマ仙とインドラの対話」の考察
中村 史
印度哲学仏教学 23 343 - 333 北海道印度哲学仏教学会 2008年10月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
鸚鵡とインドラの対話 : 『マハーバーラタ』第13巻第5章の説話・和訳研究
中村 史
小樽商科大学人文研究 115 115 195 - 209 小樽商科大学 2008年03月
『マハーバーラタ』第13巻「鸚鵡とインドラの対話」の考察
中村 史
印度哲学仏教学 22 288 - 298 北海道印度哲学仏教学会 2007年10月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
『三宝絵』とその本生譚
中村 史
印度哲学仏教学 21 21 205 - 217 北海道印度哲学仏教学会 2006年10月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
大施太子本生譚の誕生
中村 史
小樽商科大学 人文研究 111 68 - 92 2006年03月 研究論文(学術雑誌)
ジャータカ説話の原型と展開
中村史
2006年03月 学位論文(博士)
シビ王本生譚の主題とその達成
中村 史
印度哲学仏教学 20 20 138 - 152 北海道印度哲学仏教学会 2005年10月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
継子の雪払い
中村 史
人文研究 109 109 68(55) - 50(73) 小樽商科大学 2005年03月 研究論文(学術雑誌)
高良タイユー――沖縄・豊見城の昔話――
古代文学論集 65 - 75 2005年03月
スタソーマ王本生譚とその思想的背景
中村 史
説話文学研究 39 98 - 109 2004年06月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
ガーナームイ――沖縄・豊見城の伝説いくつか――
人文研究 107 167 - 188 2004年03月 研究論文(学術雑誌)
渡嘉敷ペークー話――沖縄・豊見城の笑話――
立命館文学 583 141 - 150 2004年02月 研究論文(学術雑誌)
宜保チマシー――沖縄・豊見城の世間話いくつか――
人文研究 106 170 - 190 2003年09月 研究論文(学術雑誌)
スタソーマ王本生譚の原型と展開
中村 史
仏教文学 27 75 - 86 2003年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
スタソーマ王本生譚と『三宝絵』
中村 史
伝承文化の展望ー日本の民俗・古典・芸能ー 265 - 278 2003年01月
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
沖縄・豊見城村の伝説「真玉橋の人柱」
人文研究 97 274 - 298 1999年03月 研究論文(学術雑誌)
大施太子本生譚の原型と展開
中村 史
唱導文学研究 2 45 - 66 1999年02月
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
『日本霊異記』研究史
中村 史
古代文学講座 12 1998年04月
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
沖縄・豊見城村のキジムナー話
人文研究 95輯 282 - 304 1998年03月 研究論文(学術雑誌)
神仙思想――浦島子説話をめぐって――
講座 日本の伝承文学 5 142 - 159 1998年
沖縄・豊見城村の「瓦屋節由来」
立命館文学 552 263 - 278 1998年
シビ王本生譚の原型と展開ー「鷹と鴿」型の場合ー
中村 史
伝承文学研究 46 46 119 - 131 伝承文学研究会 1997年01月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
説話の霊異・霊験――『日本霊異記』の場合――
講座 日本の伝承文学 4 186 - 202 1996年
伝説と史譚の位相
民話の原風景――南島の伝承世界―― 103 - 120 1996年
『日本霊異記』説話の唱導性――報恩と放生を説く説話をめぐって――
唱導文学研究 1 157 - 175 1996年
沖縄・豊見城の昔話
中村 史
奄美・沖縄民間文芸研究 18 18 29 - 40 奄美・沖縄民間文芸研究会 1995年11月 研究論文(学術雑誌)
『日本霊異記』の唱導的性格とその編纂
中村 史
説話・伝承学 2 31 - 45 1994年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
日本霊異記と唱導
中村史
1994年03月 学位論文(博士)
『日本霊異記』法華経説話の懺悔滅罪性
中村 史
説話文学研究 28 28 74 - 86 説話文学会 1993年06月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
『日本霊異記』下巻第三十八縁に於ける景戒の観音悔過体験
中村 史
論究日本文学 58 1 - 11 立命館大学 1993年05月 研究論文(学術雑誌)
『日本霊異記』説話と梵網戒
中村 史
伝承文学研究 41 63 - 76 1993年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
『日本霊異記』不孝子説話と盂蘭盆会ー上巻第二十三縁を中心としてー
中村 史
立命館文学 526 1 - 18 1992年10月 研究論文(学術雑誌)
諸国正月斎会と大安寺釈迦悔過をめぐる説話ー『日本霊異記』下巻第二十五縁・上巻第三十二縁を中心としてー
中村 史
論究日本文学 56 1 - 10 立命館大学 1992年05月 研究論文(学術雑誌)
『日本霊異記』観音説話と法会唱導
中村 史
仏教文学 16 72 - 83 1992年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
『日本霊異記』収載の六斎日説話
中村 史
日本文学の原風景 64 - 83 1992年01月
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
沖縄・糸満市の昔話
中村 史
奄美沖縄民間文芸研究 12 12 28 - 53 奄美・沖縄民間文芸研究会 1989年07月
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
書籍
七仙人の名乗りーインド叙事詩『マハーバーラタ』「教説の巻」の研究
中村 史 国立大学法人小樽商科大学出版会 2017年12月
世界の名前
岩波書店辞典編 (担当:範囲:10 神話・伝承の中の名前 アトリ仙の名乗り インド神話)岩波書店 2016年03月
三宝絵本生譚の原型と展開
汲古書院 2008年 ISBN: 9784762935657
日本説話伝説大事典
志村 有弘; 諏訪 春雄 勉誠出版 2000年 ISBN: 4585060138
日本霊異記と唱導
三弥井書店 1995年 ISBN: 4838280300
講演・口頭発表等
ジャータカのナーガ譚と生命モチーフ
中村史
日本印度学仏教学会第76回学術大会(大阪大学) 2025年09月 口頭発表(一般)
The Life Motifs in the Jātaka
Fumi Nakamura
The 1st Asian Association for Buddhist Studies Conference, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand 2025年08月 口頭発表(招待・特別)
ジャータカの生命モチーフ
中村史
京都大学人文科学研究所共同研究班「インドにおける「循環的存在論」の形成」第37回研究会 2025年07月 口頭発表(一般)
ジャータカの動物譚ーー「ナーガ報恩」二話を中心としてーー
中村史
京都大学人文科学研究所共同研究班「インドにおける『循環的存在論』の形成ーー祭祀思想から哲学への発展を中心に」第31回研究会 2025年01月 口頭発表(一般)
「スダナとマノーハラー物語」と海幸山幸神話ーー証拠の指輪と呪具としての首飾り玉ーー
2024年度研究会「仏教説話の流布と展開 スダナ物語」(大羽恵美先生科研費(24K03375)による研究活動の一環として開催)(於小樽商科大学) 2024年11月 口頭発表(一般)
インド古典文学のトリックスター−−『マハーヴァストゥ』「シャーマー・ジャータカ」の場合を中心として−−
中村史
日本印度学仏教学会第74回学術大会(龍谷大学) 2023年09月 口頭発表(一般)
ジャータカの盗賊譚
中村史
京都大学人文科学研究所共同研究班「インドにおける『循環的存在論』の形成ーー祭祀思想から哲学への発展を中心に」第13回研究会 2023年07月 口頭発表(一般)
インド古典文学の異類婚姻・異郷訪問
中村史
日本印度学仏教学会・第73回学術大会(東京外国語大学) 2022年09月 口頭発表(一般)
「スダナとマノーハラー」物語と「クシャとスダルシャナー」物語
中村史
京都大学人文科学研究所共同研究班「インドにおける『循環的存在論』の形成ーー祭祀思想から哲学への発展を中心に」第3回研究会 2022年07月 口頭発表(一般)
「スダナとマノーハラー」物語の「証拠の指輪」ーー古代日本への道を考える
中村史
京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」第7回シンポジウム 2020年02月 口頭発表(一般)
「海幸山幸」神話と「スダナとマノーハラー」物語
中村 史
京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」定例研究会 2019年09月 口頭発表(一般)
語り物『マハーバーラタ』の構想・技巧・異伝ー「七仙人の名乗り」を例としてー
中村 史
インド思想史学会第22回学術大会(京都大学楽友会館) 2015年12月 口頭発表(一般)
『マハーバーラタ』第13巻の構想と説話
中村 史
日本印度学仏教学会第65回学術大会(武蔵野大学) 2014年08月 口頭発表(一般)
『マハーバーラタ』第13巻第93章の説話の研究
中村 史
日本印度学仏教学会第64回学術大会(島根県民会館) 2013年09月 口頭発表(一般)
『マハーバーラタ』第13巻の説話の考察ー死神の登場ー
中村 史
日本印度学仏教学会第61回学術大会(立正大学) 2010年09月 口頭発表(一般)
『マハーバーラタ』第13巻第50章「チャヴァナ仙と魚たち」
北海道印度哲学仏教学会 2009年
『三宝絵』とその本生譚三篇ーーインドから日本文学へ流れ込んだ説話たちーー
中村史
立命館大学日本文学会第52回大会 2008年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
『マハーバーラタ』第13巻第102章「ガウタマ仙とインドラの対話」
北海道印度哲学仏教学会 2008年
『マハーバーラタ』第13巻第5章「鸚鵡とインドラの対話』
北海道印度哲学仏教学会 2007年
『マハーバーラタ』第13巻冒頭話の考察
北海道印度哲学仏教学会 2006年
『三宝絵』とその説話
中村 史
北海道印度哲学仏教学会・第21回学術大会 2005年09月 口頭発表(一般)
継子の雪払い・高良タイユー
中村 史
伝承文学研究会・平成16年度大会 2004年09月 口頭発表(一般)
シビ王本生譚(ジャータカ)の主題とその達成
中村 史
北海道印度哲学仏教学会・第20回学術大会 2004年07月 口頭発表(一般)
シビ王本生譚の主題とその達成
中村 史
北海道印度哲学仏教学会・第20回学術大会 2004年07月 口頭発表(一般)
スタソーマ王本生譚の思想的背景
中村 史
説話文学会 2003年06月 口頭発表(一般)
スタソーマ王本生譚のもうひとつの側面ースタソーマ王本生譚の原型と展開(二)
中村 史
仏教文学会 2002年06月 口頭発表(一般)
スタソーマ王本生譚の原型と展開(一)
中村 史
伝承文学研究会 2002年01月 口頭発表(一般)
沖縄・豊見城村の「真玉橋の人柱」
中村 史
奄美沖縄民間文芸研究会 1998年08月 口頭発表(一般)
神仙思想ー浦島子説話をめぐって
中村 史
伝承文学研究会 1997年11月 口頭発表(一般)
豊見城村の伝説・昔話ー「肝試し・返り討ち」ほかー
中村 史
奄美沖縄民間文芸研究会 1997年08月 口頭発表(一般)
沖縄・豊見城のキジムナー話
中村 史
伝承文学研究会 1997年03月 口頭発表(一般)
沖縄・豊見城村の昔話伝承ー「瓦屋節の由来」ほかー
中村 史
奄美沖縄民間文芸研究会 1996年08月 口頭発表(一般)
布施波羅蜜の説話と帝釈天ーシビ王本生譚を中心としてー
中村 史
説話文学会 1996年06月 口頭発表(一般)
『日本霊異記』説話と経典・唱導ー放生と報恩を説く説話をめぐって
中村 史
仏教文学会 1995年09月 口頭発表(一般)
沖縄・豊見城の昔話
中村 史
奄美沖縄民間文芸研究会 1995年08月 口頭発表(一般)
『日本霊異記』研究の展望
中村 史
日本史研究会 1993年10月 口頭発表(一般)
日本霊異記の唱導的性格とその編纂
中村 史
伝承文学研究会・平成5年度大会 1993年08月 口頭発表(一般)
『日本霊異記』研究の課題ー『日本霊異記』における伝承と編纂の問題
中村 史
伝承文学研究会 1993年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
『日本霊異記』法華経説話の懺悔滅罪性
中村 史
説話文学会 1992年06月 口頭発表(一般)
『日本霊異記』下巻第三十八縁における景戒の観音悔過体験
中村 史
説話・伝承学会 1991年11月 口頭発表(一般)
『日本霊異記』説話と観音悔過
中村 史
仏教文学会 1991年06月 口頭発表(一般)
糸満の昔話
中村 史
伝承文学研究会・奄美沖縄民間文芸研究会合同大会 1988年12月 口頭発表(一般)
『日本霊異記』の冥界説話
中村 史
立命館大学日本文学会 1986年05月 口頭発表(一般)
作品等
沖縄県・豊見城村(市)の口承文芸調査
1996年 -2001年
MISC
多田伊織著『日本霊異記と仏教東漸』
印度哲学仏教学 書評論文,書評,文献紹介等 (17) 386 -387 2002年
[招待有り]
『日本霊異記』研究の展望ー一九七〇年代より一九九三年九月までを中心として
中村 史 日本史研究 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 1994年06月
[招待有り]
丸山顕徳著『日本霊異記説話の研究』
伝承文学研究 書評論文,書評,文献紹介等 (43) 76 -80 1994年
[招待有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
インド古典から日本古典へのもう一つの道:東南アジアを経由する文学の流れを探る
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
中村 史
インド神話の普遍性・独自性・文学性を解明する比較研究
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2014年 -2018年
代表者 :
中村 史
平成28年度研究成果刊行経費
国立大学法人小樽商科大学出版会:
研究期間 :
2016年
『マハーバーラタ』と日本文学作品の比較文学的研究および日本神話研究への応用
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C), 基盤研究(C))
研究期間 :
2008年 -2012年
代表者 :
中村 史
科学研究費補助金・研究成果公開促進費
研究期間 :
2007年
日本文学のジャータカ説話(本生譚)と源流・インド説話との比較研究
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2003年 -2006年
代表者 :
中村 史
日本文学のジャータカ仏教説話と原型・インド説話との比較研究
文部科学省:
科学研究費補助金(奨励研究(A), 若手研究(B))
研究期間 :
2001年 -2002年
代表者 :
中村 史
沖縄県島尻郡豊見城村の民間説話(伝説・昔話など)の記録と研究
文部科学省:
科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間 :
1997年 -1998年
代表者 :
中村 史
沖縄県島尻郡豊見城村の口承説話(伝説・昔話など)の記録と研究
文部科学省:
科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間 :
1996年 -1996年
代表者 :
中村 史
担当経験のある科目
日本語(古典文学) (大阪外国語大学(留学生日本語教育センター))
日本文学特講Ⅰ (北海道教育大学(札幌校))
説話文学特殊講義 (北海学園大学(大学院))
基礎ゼミ (小樽商科大学)
ゼミ (小樽商科大学)
人文・社会科学特講 (小樽商科大学(大学院))
人間と文化論(専門共通科目)(夜間主のみ) (小樽商科大学)
文学と人間(専門共通科目) (小樽商科大学)
日本文学Ⅰ・Ⅱ (小樽商科大学)
社会貢献活動
小樽市教科用図書選定委員会委員(小学校・国語)
期間 :
2019年
小樽市教科用図書選定委員会委員(小学校・国語)
期間 :
2014年
小樽市立小樽文学館審議会委員
期間 :
2003年11月01日 - 2006年10月31日
文学の中の仏教
期間 :
2005年11月28日
主催者・発行元 :
道新文化センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
道新キャンパスーー札幌大谷短期大学提携講座「現代人とこころーーいま宗教は」
小樽市教科用図書選定委員会委員(中学校・国語)
期間 :
2001年
学術貢献活動
インド古典写本研究会
期間 :
2016年08月23日
種別 :
学会・研究会等
サンスクリット写本研究会
期間 :
2015年08月31日 - 2015年09月02日
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
中村史
伝承文学研究会大会
期間 :
2002年08月24日 - 2002年08月25日
種別 :
大会・シンポジウム等
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0183692