研究者データベース

須⽥ 珠生 (スダ タマミ)

一般教育等 准教授
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

所属

  • 一般教育等

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(人間・環境学)(2019年03月 京都大学)
  • 修士(人間・環境学)(2015年03月 京都大学)
  • 学士(人文科学)(2013年03月 お茶の水女子大学)

科研費研究者番号

  • 70868702

J-Global ID

研究キーワード

  • 学校文化史   校歌   唱歌   音楽教育史   郷土教育   ジェンダー   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学 / 学校文化史 / 校歌
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 音楽教育学 / 音楽教育史

経歴

  • 2023年09月 - 現在  小樽商科大学商学部 一般教育系准教授
  • 2022年04月 - 2024年03月  北海道教育大学旭川校 非常勤講師
  • 2021年04月 - 2023年09月  旭川医科大学 非常勤講師
  • 2021年04月 - 2023年08月  日本学術振興会特別研究員 (PD)
  • 2021年11月 - 2022年03月  北海道教育大学旭川校 100周年記念事業 史料調査補助者
  • 2019年04月 - 2021年03月  京都大学 人文学連携研究者
  • 2018年04月 - 2019年03月  日本学術振興会特別研究員 (PD)(DC2から資格変更)
  • 2017年04月 - 2018年03月  日本学術振興会特別研究員 (DC2)

学歴

  • 2015年04月 - 2018年03月   京都大学大学院   人間・環境学研究科 博士後期課程
  • 2013年04月 - 2015年03月   京都大学大学院   人間・環境学研究科 修士課程
  • 2009年04月 - 2013年03月   お茶の水女子大学   文教育学部

所属学協会

  • 日本比較文化学会   日本教育学会   中国四国教育学会   教育史学会   日本音楽教育学会   

研究活動情報

論文

  • 小学校道徳教科書にみる歌唱教材と指導内容
    須田珠生
    教育学研究紀要 70 648 - 653 2025年03月
  • 校歌 その成立と受容をめぐって
    須田珠生
    人文研究 149 29 - 52 2025年03月
  • 新制高等学校における男女共学化と校歌の制定―校歌再制定をめぐるジェンダー意識の交錯―
    須田珠生
    学校音楽文化論 177 - 200 2024年02月
  • 文部省による歌曲への制限と認可 ―学校でうたえた歌とは
    須田珠生
    JunCture 超域的日本文化研究 14 22 - 37 2023年03月 [招待有り]
  • 中学校音楽科学習指導要領の変遷と指導内容―〔共通事項〕に着目して―
    須田珠生
    教育学研究紀要 68 461 - 466 2023年03月
  • 新制高等学校の校歌再制定にみるジェンダー意識の表出―旧制中学校を前身とする高等学校と高等女学校を前身とする高等学校の比較―
    須田珠生
    立教大学教育学科研究年報 65 69 - 89 2022年03月 [査読有り]
  • 小学校音楽科教科書にみる内容比較 ー〔共通事項〕の指導内容に着目してー
    須田珠生
    教育学研究紀要 67 590 - 595 2022年03月
  • 高等女学校本科・実科における音楽教育 ―位置づけと実施状況に着目してー
    須田珠生
    比較文化研究 146 71 - 84 2022年01月 [査読有り]
  • 北海道における小学区制と男女共学―札幌市内の公立高等学校三校を中心に―
    須田珠生
    男女共学の成立:受容の多様性とジェンダー 69 - 95 2021年06月
  • 旧制中学校校歌と高等女学校校歌の比較分析 ―北海道内の学校を中心に―
    須田珠生
    教育学研究紀要 66 704 - 709 2021年03月
  • 国民学校芸能科音楽における儀式唱歌の位置づけと指導方針
    須田珠生
    教科書フォーラム(中央教育研究所) 21 34 - 47 2020年10月 [査読有り]
  • 明治期から昭和戦前期における校歌の変容 ―福井県内の小学校校歌を中心に―
    須田珠生
    教育学研究紀要 65 471 - 476 2020年03月
  • 近代日本の小学校にみる校歌の歌詞の変容と郷土との関わり
    須田珠生
    音楽教育学 49 2 13 - 24 2020年03月 [査読有り]
  • 文部省による校歌への規制 ―唱歌に関する法令に着目して―
    須田珠生
    年報 教育の境界 16 87 - 104 2019年05月 [査読有り]
  • 近代日本の学校にみる校歌の成立史
    須田珠生
    博士学位論文(京都大学大学院 人間・環境学研究科) 2019年03月 [査読有り]
  • 東京女子師範学校における校歌の成立と『尋常小学唱歌』との関係
    須田珠生
    教育学研究紀要 63 525 - 530 2018年03月
  • 作詞家/作曲家による校歌論 ―1930年代を中心に―
    須田珠生
    年報 教育の境界 14 63 - 77 2017年05月 [査読有り]
  • 大正期における学校音楽教育実践の動向 ―音楽鑑賞の教育実践に着目して―
    須田珠生
    教育学研究紀要 62 37 - 41 2017年03月
  • 須田珠生
    音楽教育学 46 2 1 - 12 日本音楽教育学会 2017年03月 [査読有り]
  • 須田珠生
    人間・環境学 25 157 - 164 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 2016年12月 [査読有り]

書籍

講演・口頭発表等

  • 小学校道徳教科書にみる歌唱教材と指導内容
    須田珠生
    中国四国教育学会 2024年11月
  • 校歌 その成立と受容をめぐって
    須田珠生
    日本音楽学会第92回定例研究会 パネルディスカッション「異文化と自文化の間にある戦前の「日本の歌」を考える」 2024年08月
  • 校歌の変遷 ―戦前・戦後―
    須田珠生
    旭川文学資料館 企画展「小学校の校歌展Ⅱ」記念講演会 2024年04月
  • 藝大校歌再生活動 時空を超えて藝大生をつなぐうた トークセッション
    須田珠生
    東京藝術大学演奏藝術センター・東京藝術大学音楽学部 主催 2024年03月
  • 新制高等学校における男女共学化と校歌の制定 ―校歌再制定にみるジェンダー意識の表出―
    須田珠生
    日本音楽教育学会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 校歌 その軌跡
    須田珠生
    旭川文学資料館 企画展「小学校の校歌展Ⅰ」記念講演会 2023年04月
  • 中学校音楽科教科書にみる内容比較 ―「用語や記号」に着目して―
    須田珠生
    中国四国教育学会 2022年12月
  • The Formation of School Songs in Modern Japanese Schools: Regulations on Songs by the Ministry of Education and the Acceptance of School Songs in Schools
    Tamami SUDA
    TCS International Symposium(Organized by the Center for Transregional Culture and Society,the Graduate School of Humanities,Nagoya University)The Cultural History of SOUND/VOICE 2022年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 近代日本の学校における校歌の成立 ―文部省による唱歌への規制と学校における校歌の受容―
    須田珠生
    TCS国際シンポジウム(名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター共催)「音/声の文化史」 2022年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 小学校音楽科教科書にみる内容比較 -「音符、休符、記号や用語」に着目して-
    須田珠生
    中国四国教育学会 2021年11月
  • 旧制中学校校歌と高等女学校校歌の比較分析 ―北海道内の学校を中心に―
    須田珠生
    中国四国教育学会 2020年11月
  • 国民学校芸能科音楽における儀式唱歌の位置づけと指導方針
    須田珠生
    日本音楽教育学会 2020年10月
  • 明治期から昭和戦前期における校歌の変容 ―福井県内の小学校校歌を中心に―
    須田珠生
    中国四国教育学会 2019年12月
  • 東京女子師範学校における校歌の成立と『尋常小学唱歌』との関係
    須田珠生
    中国四国教育学会 2017年11月
  • 学会誌に投稿しよう!その前に…
    日本音楽教育学会(第8回 音楽教育ゼミナ―ル) 2017年08月
  • 大正期における学校音楽教育実践の動向
    須田珠生
    中国四国教育学会 2016年11月
  • 明治期における学校教育現場への音楽教育導入の背景
    須田珠生
    教育史学会 2016年10月
  • 披露される校歌 ―1907年から1945年までの東京音楽学校への校歌作成依頼状に着目して―
    須田珠生
    音楽教育史学会 2016年05月
  • 文部省による初等学校校歌の位置づけ ―1890年から1945年に公布された各法令に着目して―
    須田珠生
    日本音楽教育学会 2015年10月

MISC

  • 教育の未来を語る Tea Room
    須田珠生 北海道通信・日刊教育版(北海道通信社) 3面 2024年02月

受賞

  • 2021年10月 第7回 日本音楽教育学会 学会賞
     「近代日本の小学校にみる校歌の歌詞の変容と郷土との関わり」(『音楽教育学』49(2)2020年3月) 
    受賞者: 須田珠生

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2025年02月 - 現在   まちなかキャンパス   顧問
  • 2024年04月 - 現在   北海道小樽桜陽高等学校   学校評議員
  • 2024年06月 - 2024年08月   令和7年度使用小樽市中学校用教科用図書調査委員会,委員
  • 2022年04月 - 2024年03月   日本音楽教育学会   参事

担当経験のある科目

  • 教育実習(小樽商科大学)
  • 教育原理  (小樽商科大学) 
  • 教職論  (小樽商科大学) 
  • 基礎ゼミナール  (小樽商科大学) 
  • 教育制度  (小樽商科大学) 
  • 道徳教育  (小樽商科大学) 
  • 「総合的な学習の時間」指導法  (小樽商科大学) 
  • 教育の基礎と理念  (北海道教育大学) 
  • 社会と文化(人間形成史論)  (旭川医科大学) 
  • 教育史演習Ⅰ  (北海道教育大学) 
  • 教養論  (旭川医科大学) 

社会貢献活動

  • 小学校の校歌展
    期間 : 2024年01月
    主催者・発行元 : 旭川文学資料館
  • 校歌の記録を残すプロジェクト
    期間 : 2023年06月 - 2023年10月
    主催者・発行元 : 千代田区役所
  • 令和5年度 文化財・歴史資料調査(芳川尋常高等小学校校歌)
    期間 : 2023年02月 - 2023年10月
    主催者・発行元 : 吉川市教育委員会
  • 学校校歌の成立とその背景
    期間 : 2015年12月
    主催者・発行元 : 京都大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ウィンターミーティング(高校生対象)
  • 小学校校歌の誕生
    期間 : 2015年08月
    主催者・発行元 : みんなのサマーセミナー実行委員会(尼崎市協働)
    イベント・番組・新聞雑誌名 : みんなのサマーセミナー
  • 水のたわむれ―講話と映像と音楽と―
    期間 : 2015年06月
    主催者・発行元 : 京都大学大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部/新宮一成精神医学的精神分析プロジェクト
  • 水にふれる音楽会
    期間 : 2015年05月
    主催者・発行元 : 京都大学大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部/新宮一成精神医学的精神分析プロジェクト

メディア報道

  • 耕論 校歌ってなんだろう
    報道 : 2025年04月04日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
     新聞・雑誌
  • 自前の校歌があるのは当たり前? 「みんなで歌う」連帯と高揚の功罪
    報道 : 2025年04月03日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞デジタル
     新聞・雑誌
  • 全学校調査!校歌の歌詞に立山が入るのは何校?
    報道 : 2025年03月22日
    発行元・放送局 : 富山テレビ
    番組・新聞雑誌 : 「ダイブツのイマダ!」
     テレビ・ラジオ番組
  • 「学校の『校歌』はなぜ生まれたのか? その変遷とジェンダー意識」
    報道 : 2025年03月13日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : TBSラジオ「荻上チキ・Session」
     テレビ・ラジオ番組
  • 統廃合で消えゆく校歌、歌い継ぐ…合唱・冊子・ユーチューブ配信「地域の魅力再発見のきっかけに」
    報道 : 2025年02月22日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞
     新聞・雑誌
  • 地域色豊か 県内高校校歌 須田珠生さんに聞く
    報道 : 2024年08月11日
    番組・新聞雑誌 : 新潟日報
     新聞・雑誌
  • 校歌、最初は愛国心育成が目的 各校共通の歌も存在
    報道 : 2024年04月01日
    番組・新聞雑誌 : 日本経済新聞
     新聞・雑誌
  • 校歌に一番使われる言葉は?長崎市立小67校の歌詞を分析 あふれていた地元色
    報道 : 2024年03月31日
    番組・新聞雑誌 : 長崎新聞
     新聞・雑誌
  • 口ずさめば小学生にタイムスリップ 愛媛・東予の校歌を巡る
    報道 : 2023年10月02日
    発行元・放送局 : 愛媛新聞
     新聞・雑誌
  • 校歌でよみがえる記憶 地域社会と校歌
    報道 : 2023年09月20日
    発行元・放送局 : 広報千代田vol.1600
     会誌・広報誌
  • 校歌の歴史、学術振興会研究員がひもとく 旭川文学資料館で講演会
    報道 : 2023年04月15日
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞(旭川・上川版)
     新聞・雑誌
  • “県歌が校歌”も 新設学校 校歌のトレンドとは?
    報道 : 2023年04月
    発行元・放送局 : abn長野朝日放送
    番組・新聞雑誌 : 「abnステーション」
     テレビ・ラジオ番組
  • 校歌マップ
    報道 : 2023年03月
    発行元・放送局 : NHK佐賀放送局「ニュースただいま佐賀 シリタイカ」
     テレビ・ラジオ番組
  • 福岡60市町村 すべてに日本一はあるのか徹底調査!
    報道 : 2022年12月
    発行元・放送局 : RBK毎日放送「ローカルの檻」第2弾
     テレビ・ラジオ番組
  • 減りゆく道内女子高
    報道 : 2022年07月04日
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞(全道版)
     新聞・雑誌
  • 女子高はなくなっちゃう? 3年後には北海道内で5校に
    報道 : 2022年07月01日
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞デジタル
     新聞・雑誌
  • 忘れずに歌える?「校歌」の世界 進化続ける歌詞に注目
    報道 : 2021年04月26日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
     新聞・雑誌
  • 校歌の記録を残すプロジェクト
    報道 : 2021年03月
    発行元・放送局 : 静岡第一テレビ
    番組・新聞雑誌 : news every しずおか
     テレビ・ラジオ番組
  • 静岡と山梨「富士山」が校歌に多いのはどっち? 200校の歌詞を分析
    報道 : 2020年11月04日
    番組・新聞雑誌 : with news
     インターネットメディア
  • 共同体意識をつくった校歌 その誕生と歴史
    報道 : 2020年09月23日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
     新聞・雑誌
  • テーブルトーク 校歌の起源と歴史的展開を著書にした研究者
    報道 : 2020年08月27日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
     新聞・雑誌
  • あとがきのあと 斉唱に違和感 研究スタート
    報道 : 2020年05月23日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 日本経済新聞
     新聞・雑誌

その他

  • 2014年03月  文化庁「ナレッジマネジメント力を核とするアートマネジメントスタッフの育成」全課程修了
  • 2013年03月  高等学校教諭一種免許状(音楽)
  • 2013年03月  中学校教諭一種免許状(音楽)

その他のリンク

researchmap