日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
才原 慶道
(サイハラ ヨシミチ)
企業法学科 教授
研究者情報
所属
職名
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
論文
書籍等出版物
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/26
研究者情報
所属
企業法学科
職名
教授
J-Global ID
201301015635731212
研究キーワード
知的財産法, 著作権法, アメリカ著作権法, de minimisの法理, フェアユース
研究分野
人文・社会 / 新領域法学 / 知的財産法
経歴
2022年04月 小樽商科大学商学部教務委員会委員長(〜2023年3月)
2021年04月 小樽商科大学商学部企業法学科長(〜2022年3月)
2020年10月 小樽商科大学商学部企業法学科教授(〜現在)
2007年04月 小樽商科大学商学部企業法学科准教授(〜2020年9月)
2004年09月 北海道大学大学院法学研究科研究員(〜2007年3月)
2003年10月 弁理士(〜2007年3月)
2000年11月 弁護士(〜2007年4月)
1994年04月 判事補(〜2000年3月)
1992年04月 司法修習生(〜1994年3月)
学歴
- 1992年03月 東京大学 法学部 卒業
研究活動情報
論文
地域ブランドを保護する地域団体商標制度と地理的表示法
才原 慶道
商学討究 74 4 33 - 49 2024年03月
Google 対 Oracle 事件連邦最高裁判所判決にみるフェアユースの判断枠組み
才原 慶道
商学討究 74 2・3 55 - 71 2023年12月
フェアユースをめぐる Google 対 Oracle 事件の経過を振り返って
才原 慶道
商学討究 74 1 79 - 94 2023年07月
プログラムの著作物とDe Minimisの法理
才原 慶道
商学討究 73 4 57 - 70 2023年03月
視覚的作品における他の著作物の利用とDe Minimisの法理
才原 慶道
商学討究 73 2・3 107 - 137 2022年12月
最近のアメリカの著作権侵害訴訟にみるDe Minimisの法理
才原 慶道
商学討究 73 1 1 - 13 2022年07月
特許実施許諾契約における錯誤
才原 慶道
知的財産法政策学研究 31 31 147 - 162 北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局, 北海道大学情報法政策学研究センター 2010年10月
知的財産権の独占的な利用の許諾を受けた者の差止請求
才原 慶道
商学討究 61 1 141 - 157 2010年07月
特許権侵害訴訟の判決確定後における無効・訂正審決の確定
才原 慶道
商学討究 60 1 89 - 111 2009年07月
特許の無効と既払実施料の返還の要否
才原 慶道
商学討究 59 1 83 - 93 2008年07月
内部分裂と不正競争防止法2条1項1号の請求権者
才原 慶道
知的財産法政策学研究 18 181 - 199 北海道大学大学院法学研究科 21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局 2007年12月
表示についての使用許諾関係の誤信と「混同のおそれ」―ラ ヴォーグ南青山事件―
才原 慶道
知的財産法政策学研究 12 301 - 319 北海道大学大学院法学研究科 21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局 2006年08月
特許を受ける権利等の共有者による審決取消訴訟
才原 慶道
知的財産法政策学研究 7 121 - 137 北海道大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局 2005年05月
建築の著作物と同一性保持権
才原 慶道
知的財産法政策学研究 3 217 - 228 北海道大学大学院法学研究科 21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局 2004年08月
書籍
わかる著作権法講義
小樽商科大学出版会(発行), 日本経済評論社(発売) 2021年09月
カリンと学ぶ法学入門(第2版)
林 誠司 編 (担当:範囲:第12章 手で掴めないものにも権利があるの? —私法の応用①—)法律文化社 2021年04月
著作権判例百選 第5版(別冊ジュリスト231号)
小泉 直樹; 田村 善之; 駒田 泰土; 上野 達弘 編 (担当:範囲:編集著作物(1)―書籍レイアウト)有斐閣 2016年12月
カリンと学ぶ法学入門
林 誠司 編 (担当:範囲:第11章 手で掴めないものにも権利があるの?)法律文化社 2015年02月
平成24年度重要判例解説(ジュリスト1453号)
(担当:範囲:映画の著作権の存続期間に関する誤信と過失の成否)有斐閣 2013年04月
特許判例百選 第4版(別冊ジュリスト209号)
中山 信弘; 大渕 哲也; 小泉 直樹; 田村 善之 編 (担当:範囲:共同無効審判請求人の一部の者が提起する審決取消訴訟の許否)有斐閣 2012年04月
著作権判例百選 第4版(別冊ジュリスト198号)
中山 信弘; 大渕 哲也; 小泉 直樹; 田村 善之 編 (担当:範囲:編集著作物(1)―書籍レイアウト)有斐閣 2009年12月
委員歴
2025年04月 北海道地方独立行政法人評価委員会委員長(〜現在)
2023年04月 北海道地方独立行政法人評価委員会 公立大学部会部会長(〜現在)
担当経験のある科目
知的財産権法研究 (小樽商科大学大学院商学研究科現代商学専攻博士前期課程)
知的財産法 (小樽商科大学商学部)
その他のリンク
所属部局ホームページ
https://www.otaru-uc.ac.jp/education/law/
researchmap
https://researchmap.jp/otr