Researcher Database

ABE Kotaro

Department of Information and Management Science Associate Professor
Last Updated :2025/04/10

Researcher Information

Affiliation

    Department of Information and Management Science

Job Title

  • Associate Professor

J-Global ID

Research Interests

  • creative class   Knowledge management   Lead User   Social Construction of Technology   user innovation   コラボレーション   ファシリテーション   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology
  • Humanities & social sciences / Library/information science, humanistic/social informatics

Academic & Professional Experience

  • 2007/04 - Today  Otaru University of CommerceFaculty of Commerce, Department of Information and Management Science准教授
  • 1997/04  Otaru University of CommerceFaculty of Commerce, Department of Information and Management Science助教授
  • 1992/04  財団法人日本総合研究所

Education

  •        - 1992  The University of Tokyo  社会学研究科  社会情報学
  •        - 1989  Aoyama Gakuin University  College of Economics

Association Memberships

  • European Group for Organizational Studies   THE SOCIETY OF ECONOMIC SOCIOLOGY   情報通信学会   組織学会   

Published Papers

Books etc

  • 上司もうなる! 五つのビジネススキル
    NTT出版 2008
  • 知識の源泉
    ダイヤモンド社 2001

Conference Activities & Talks

  • Altruistic Entrepreneurs in Regional Economy: Kyoto and Silicon Valley
    the ISPIM Connects Osaka Conference in Osaka, Japan  2024/12
  • 経済・経営における知識のあり方 : 「専門知」と「集合知」の対比を中心に
    阿部孝太郎
    経済社会学会全国大会  2022/09
  • The Future that had happened : Co-Creation in Automobile Industry
    ABE Kotaro
    経済社会学会  2017/09
  • User Innovation in History of Telephone and Car
    ABE Kotaro
    組織学会  2017/06
  • リードユーザー論から技術の社会構築主義へ
    阿部 孝太郎
    経済社会学会  2015/09
  • Tuner as Lead User
    ABE Kotaro
    組織学会  2014/06
  • 贈与型アントレプレナーシップとコミュニティー(地域経済)--社会思潮とゲーム理論的構造
    阿部 孝太郎
    経済社会学会  2013/09  大阪
  • 起業家に対する京都の吸引力・必然力・育成力
    阿部 孝太郎
    経済社会学会  2012/09  札幌
  • ブレインストーミングにおけるファシリテーション効果--実験参加者手記の分析を中心に
    組織学会  2008
  • 明石家さんまの司会術--リスニング・スキル編
    マスコミュニケーション学会  2007
  • テレビ・ドラマ読解の方法--問題提起
    阿部 孝太郎
    日本マス・コミュニケーション学会秋季大会  1999/11
  • 電子ブレインストーミングの有効性
    阿部 孝太郎
    1999/07

MISC

  • すでに起こった未来 --自動車産業におけるコ・クリエーション--
    阿部 孝太郎  経済社会学会 第3回全国大会 報告要旨集  92  -95  2017/09  [Reviewed]
     Summary national conference
  • 電話と自動車の歴史におけるユーザー・イノベーション: 普及過程における認知枠組と解釈の柔軟性
    阿部 孝太郎  2017年度組織学会研究発表大会 報告要旨集  2017  [Reviewed]
     Summary national conference
  • リードユーザー論から技術の社会構築主義へ
    阿部 孝太郎  経済社会学会 第51回全国大会 報告要旨集  19  -22  2015  [Reviewed]
     Introduction international proceedings
  • リードユーザーとしてのチューナー
    阿部 孝太郎  2014年度組織学会研究発表大会 報告要旨集  141  -144  2014  [Reviewed]
     Summary national conference
  • 贈与型アントレプレナーシップとコミュニティー(地域経済)--社会思潮とゲーム理論的構造
    阿部 孝太郎  経済社会学会 第49回全国大会 報告要旨集  2013  [Reviewed]
     Summary national conference
  • 起業家に対する京都の吸引力・必然力・育成力
    阿部 孝太郎  経済社会学会 第48回全国大会 報告要旨集  44  -47  2012/09  [Reviewed]
     Summary national conference
  • ブレインストーミングにおけるファシリテーション効果: 参加者手記の分析を中心に
    阿部 孝太郎  2008年度組織学会研究発表大会  2008  [Reviewed]
     Summary national conference
  • 電子商取引におけるコーディネーションの問題-B2Cを中心に
    阿部 孝太郎  『電子商取引の社会情報学的アプローチ』(平成12年度学長裁量経費による研究報告書)  2001
  • 電子ブレインストーミングの有効性
    阿部 孝太郎  第47回北海道社会学会 研究報告要旨集  4  -5  1999/07

Research Grants & Projects

  • 自動車におけるユーザー・イノベーション
    Date (from‐to) : 2012 
    Author : 阿部 孝太郎
  • ブレインストーミングにおけるファシリテーション(司会)効果
    Date (from‐to) : 2002
  • コラボレーションの社会学と社会心理学

Committee Membership

  • 2019/05 - Today   European Group for Organizational Studies   Member

Academic Contribution

  • 地域情報化政策
    Date (from-to) :1996-1996
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: 新潟県
  • 消費者国際会議
    Date (from-to) :1992/04-1992/04
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: 慶応大学・東ミシガン大学
  • 女性の社会参加
    Date (from-to) :1992-1992
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: 横浜市・財団法人日本総合研究所
  • 高齢者の社会参加
    Date (from-to) :1992-1992
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: 横浜市

Others

  • 2019/04 -2020/03 経済社会学会における査読
  • 2012 「商学討究」における査読


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.