研究者データベース

須永 将史 (スナガ マサフミ)

一般教育等 准教授
Last Updated :2024/11/28

研究者情報

所属

  • 一般教育等

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(社会学)(2015年03月 首都大学東京大学院)
  • 修士(社会学)(2010年03月 首都大学東京大学院)
  • 学士(社会学)(2008年03月 明治学院大学)

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 2010年04月 - 2015年03月   首都大学東京大学院   人文科学研究科社会行動学専攻   社会学教室博士後期課程
  • 2008年04月 - 2010年03月   首都大学東京大学院   人文科学研究科 社会行動学専攻   社会学教室博士前期課程
  • 2003年04月 - 2008年03月   明治学院大学   社会学部   社会学科

所属学協会

  • 国際ジェンダー学会   福祉社会学会   日本保健医療社会学会   日本社会学会   社会言語科学会   エスノメソドロジー・会話分析研究会   日本社会学理論学会   日本認知科学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 企業研修における質疑応答の 「ありがとうございます」に見る 社会課題学習場面の特徴
    七田麻美子; 須永将史; 菊地浩平
    日本科学教育学会 2024年09月
  • 菊地 浩平,須永 将史,七田 麻美子
    2023年度日本認知科学会第40回大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 七田 麻美子; 菊地 浩平; 山本 祐子; 須永 将史
    2022年度日本認知科学会第39回大会 2022年09月 ポスター発表
  • Ideas Distributed among Multiple Voices: Discussions in Protests against the Construction of Narita International Airport
    Aug Nishizaka; Masafumi Sunaga; Kotaro Sambe
    American Sociological Association 2022 Annual Meeting 2022年08月 口頭発表(一般)
  • 七田麻美子; 菊地浩平; 須永将史
    日本認知科学会第38回大会 特集セッション(O4) 「オンラインの認知科学」 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 第6回議論学国際学術会議 2020年8月10日 2020年08月 口頭発表(一般)
  • 掃除の仕方を教えること/学ぶこと―就労支援の相互行為分析(3)―
    須永将史
    第92回日本社会学会大会(東京女子大学) 2019年10月 口頭発表(一般)
  • 診察に先立つ問題呈示はどう扱われるか―「ちょっと先生さきに相談あるんだけど」の受け止め―
    須永将史
    第45回日本保健医療社会学会(東京慈恵会医科大学) 2019年05月 口頭発表(一般)
  • 行動観察事例から(1):家事における協働:片付けを中心に
    森一平; 須永将史
    関東社会学会研究例会2018年度第1回研究例会「 はたらく経験へのアプローチ: 「ワークプレイスとしての家庭:行動観察の事例分析から」」 2019年03月 口頭発表(一般)
  • Walking while noticing: How is interaction organised through the negotiation of concerns while inspecting a hiking course?
    須永将史
    International Conference on Conversation Analysis 2018年07月 口頭発表(一般)
  • Expectation of worry and preempting a conclusion in the interaction of an internal exposure medical examination report.
    須永将史
    The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2017年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 会話分析の考え方
    須永将史
    2016年度第2回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー 2017年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 内部被ばく検診結果報告の相互行為における身体性と発話――医療場面におけるケア実践の相互行為分析
    須永将史
    日本社会学会第89回大会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • ケア実践をめぐる相互行為分析の射程と可能性「ケア実践における成員カテゴリーの利用可能性――家庭医療の相互行為分析」
    須永将史
    第42回日本保健医療社会学会ラウンドテーブルディスカッション(追手門大学) 2016年05月 口頭発表(一般)
  • 社会科学における「ケア」概念の用法と変遷:予備的考察
    須永将史
    ソーシャル・コンピューテーション学会 2016年03月
  • エスノメソドロジー分析入門セミナー「エスノメソドロジーの視点」
    須永将史
    2015年度エスノメソドロジー分析入門セミナー 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 参与者の理解に基づく身体動作のアノテーション手法の提案
    坊農真弓; 須永将史
    第76回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第76回研究会(特別セッション「フィールド研究とインタラクション」) 長野県下高井戸郡野沢温泉村 2016年02月
  • Talk with touching: How is the interaction organized through the evaluation of the other’s body in footbath volunteer activity?
    須永将史
    International Conference on Conversation Analysis 2014年06月 口頭発表(一般)
  • ジェンダーをめぐるコミュニケーション齟齬の研究1
    須永将史
    日本社会学会第86回大会 2013年10月 口頭発表(一般)
  • Coordinating one’s body with talk: Volunteer’s bodily method in a multiple activity of footbath
    須永将史
    The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2013年08月 口頭発表(一般)
  • 福島県における避難者とボランティアの相互行為(1)
    須永将史
    日本社会学会第85回大会 2012年11月 口頭発表(一般)
  • 行為における「身体」と「ジェンダー」概念の研究 Judith Butlerの反-本質主義的議論を手掛かりに
    須永将史
    日本社会学会第83回大会, 2010年11月 口頭発表(一般)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

担当経験のある科目

  • 女性論a・b  (藤女子大学) 
  • 研究指導  (小樽商科大学) 
  • 現代の社会  (小樽商科大学) 
  • 社会学Ⅰ・Ⅱ  (小樽商科大学) 
  • テクストを「調査」する(質的調査II)(社会調査士F科目)  (日本女子大学) 
  • 現代人間論系演習(エスノメソドロジーの方法)  (早稲田大学) 
  • 基礎演習  (立教大学) 
  • 社会調査演習(社会調査士G科目)  (立教大学) 
  • 専門演習1  (立教大学) 
  • 社会学原論1  (立教大学) 
  • 社会学特殊講義  (首都大学東京) 
  • 現代社会論セミナー Ⅰ ・Ⅱ  (大妻女子大学) 
  • アイデンティティの社会学  (明治学院大学) 
  • 現代社会研究特別演習  (大妻女子大学大学院) 
  • 会話のコミュニケーション論  (常磐大学) 
  • アイデンティティ論  (大妻女子大学大学院) 
  • 地域社会貢献論  (神奈川大学) 
  • 市民社会論  (神奈川大学) 

社会貢献活動

  • 期間 : 2021年10月17日
    主催者・発行元 : 小樽ピースアクション実行委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 憲法フェスタ

その他のリンク

researchmap