日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
須永 将史
(スナガ マサフミ)
一般教育等 准教授
研究者情報
所属
職名
学位
J-Global ID
研究分野
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
社会貢献活動
Last Updated :2024/11/28
研究者情報
所属
一般教育等
職名
准教授
学位
博士(社会学)(2015年03月 首都大学東京大学院)
修士(社会学)(2010年03月 首都大学東京大学院)
学士(社会学)(2008年03月 明治学院大学)
J-Global ID
201501037843264030
研究分野
人文・社会 / 社会学
学歴
2010年04月 - 2015年03月 首都大学東京大学院 人文科学研究科社会行動学専攻 社会学教室博士後期課程
2008年04月 - 2010年03月 首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会行動学専攻 社会学教室博士前期課程
2003年04月 - 2008年03月 明治学院大学 社会学部 社会学科
所属学協会
国際ジェンダー学会 福祉社会学会 日本保健医療社会学会 日本社会学会 社会言語科学会 エスノメソドロジー・会話分析研究会 日本社会学理論学会 日本認知科学会
研究活動情報
論文
オンライン活動で立ち現れる 「物足りなさ」と「本拠としての現地」: 企業研修におけるDX事例の研究
菊地浩平; 七田麻美子; 須永将史
認知科学 29 2 243 - 255 2022年06月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Embodied practice in a tidying up activity: Responsibility of family members for their objects.
Korenaga, R; Mori, I; Sunaga, M; Ikegami, S; Endo,T
Research on Children and Social Interaction 5 2 151 - 178 2021年12月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
診察の開始位置での問題呈示はどう扱われるか : 「ちょっと先生さきに相談あるんだけど」の受け止め
保健医療社会学論集 31 2 57 - 66 2021年01月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
質問のデザインにおける痛みの理解可能性―在宅マッサージの相互行為分析―
社会言語科学 23 1 194 - 209 2020年09月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
身体接触を伴うケア実践における性別の話題化はどのようになされているのか
須永将史
福祉社会学研究 15 241 - 263 2018年05月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
見ることについての論争――ウェス・シャロックとジェフ・クルターのJ. J. ギブソン批判について
須永将史
応用社会学研究 60 55 - 68 2018年03月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
内部被ばく検診結果報告におけるケア実践の相互行為分析
須永将史; 黒嶋智美
社会学研究科年報 24 24 7 - 18 立教大学大学院社会学研究科 2017年03月
福祉サービス評価に用いられる語彙の分析試行─テキストマイニングの適用範囲の探索
左古輝人; 中川薫; 須永将史; 樋熊亜衣; 藤井淳史
人文学報 512-1(社会学51) 512 65 - 92 首都大学東京人文科学研究科 2016年03月
社会科学は身体をいかに問うことができるか─相互行為におけるジェンダーの分析のための方法論的考察
須永将史
人文学報 512-1(社会学51) 512 29 - 45 首都大学東京人文科学研究科 2016年03月
日本における〈セックス/ジェンダー区別〉の使用の変遷
須永将史
ソシオロジ 60 3 117 - 132 社会学研究会 2016年02月
[査読有り]
Conversing While Massaging: Multidimensional Asymmetries of Multiple Activities in Interaction
Aug Nishizaka; Masafumi Sunaga
RESEARCH ON LANGUAGE AND SOCIAL INTERACTION 48 2 200 - 229 2015年04月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
相互行為のなかのジェンダーと身体―ケア実践の記述に向けて
須永将史
首都大学東京大学院博士後期課程 2015年03月
[査読有り]
書籍
実践の論理を描く――相互行為のなかの知識・身体・こころ(小宮友根・黒嶋智美編)
(担当:範囲:第5章「計画はいかにして修正されるのか──放射線量の可視化と空間の構造化」pp95-pp113)勁草書房 2023年03月 ISBN: 9784326603572
外界と対峙する (シリーズ 言語・コミュニケーション研究の地平)
(担当:範囲:第4章「巣穴が見えるまで――概念の獲得とカメラフレームの利用可能性」pp74-pp100)ひつじ書房 2022年06月 ISBN: 4823411277 256
エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び――身体・ことば・モノを通じた対話の観察から
是永 論; 富田 晃夫 (担当:範囲:第三章「家族への配慮と家事労働―感情管理と道徳を教えること」pp90−pp104)明石書店 2021年10月 ISBN: 4750352632 172
争点としてのジェンダー―交錯する科学・社会・政治ー
江原由美子; 加藤秀一; 左古輝人; 三部倫子; 須永将史; 林原玲洋; 第4章「学的概念としてのジェンダーはどのように組織化されたか」pp99-pp127 (担当:範囲:第4章「学的概念としてのジェンダーはどのように組織化されたか」pp99-pp127)2019年10月 ISBN: 9784863391116 252 pp.99-pp.127
共感の技法: 福島県における足湯ボランティアの会話分析
西阪 仰; 早野 薫; 須永 将史; 黒嶋 智美; 岩田 夏穂 (担当:範囲:第二章 「マッサージの手順が違反されるとき」)勁草書房 2013年07月 ISBN: 4326602554 212 pp29-47
「原発避難」論―避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで―
須永将史 (担当:範囲:第五章「大規模避難所の役割――ビッグパレットふくしまにおける支援体制の構築」)明石書店 2012年02月 ISBN: 4750335479 pp198-230
講演・口頭発表等
企業研修における質疑応答の 「ありがとうございます」に見る 社会課題学習場面の特徴
七田麻美子; 須永将史; 菊地浩平
日本科学教育学会 2024年09月
オンラインでの質疑応答における反応の不在と自己言及: なぜ人は「お答えになってますでしょうか」と言うのか
菊地 浩平,須永 将史,七田 麻美子
2023年度日本認知科学会第40回大会 2023年09月 口頭発表(一般)
オンライン研修の質問-応答の連鎖構造の分析
七田 麻美子; 菊地 浩平; 山本 祐子; 須永 将史
2022年度日本認知科学会第39回大会 2022年09月 ポスター発表
Ideas Distributed among Multiple Voices: Discussions in Protests against the Construction of Narita International Airport
Aug Nishizaka; Masafumi Sunaga; Kotaro Sambe
American Sociological Association 2022 Annual Meeting 2022年08月 口頭発表(一般)
女子依存症回復支援プログラムの相互行為分析――「女子依存症回復支援モデル事業」のフィールドワーク (3)
須永将史
第94回日本社会学会 2021年11月 口頭発表(一般)
オンライン視察はどのように「物足りない」のか――本拠としての現地視察
七田麻美子; 菊地浩平; 須永将史
日本認知科学会第38回大会 特集セッション(O4) 「オンラインの認知科学」 2021年09月 口頭発表(一般)
「子ども」はどのように議論されるのか —話し合いの会話分析 ―
第6回議論学国際学術会議 2020年8月10日 2020年08月 口頭発表(一般)
掃除の仕方を教えること/学ぶこと―就労支援の相互行為分析(3)―
須永将史
第92回日本社会学会大会(東京女子大学) 2019年10月 口頭発表(一般)
診察に先立つ問題呈示はどう扱われるか―「ちょっと先生さきに相談あるんだけど」の受け止め―
須永将史
第45回日本保健医療社会学会(東京慈恵会医科大学) 2019年05月 口頭発表(一般)
行動観察事例から(1):家事における協働:片付けを中心に
森一平; 須永将史
関東社会学会研究例会2018年度第1回研究例会「 はたらく経験へのアプローチ: 「ワークプレイスとしての家庭:行動観察の事例分析から」」 2019年03月 口頭発表(一般)
Walking while noticing: How is interaction organised through the negotiation of concerns while inspecting a hiking course?
須永将史
International Conference on Conversation Analysis 2018年07月 口頭発表(一般)
Expectation of worry and preempting a conclusion in the interaction of an internal exposure medical examination report.
須永将史
The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2017年07月 口頭発表(招待・特別)
会話分析の考え方
須永将史
2016年度第2回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー 2017年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
内部被ばく検診結果報告の相互行為における身体性と発話――医療場面におけるケア実践の相互行為分析
須永将史
日本社会学会第89回大会 2016年10月 口頭発表(一般)
ケア実践をめぐる相互行為分析の射程と可能性「ケア実践における成員カテゴリーの利用可能性――家庭医療の相互行為分析」
須永将史
第42回日本保健医療社会学会ラウンドテーブルディスカッション(追手門大学) 2016年05月 口頭発表(一般)
社会科学における「ケア」概念の用法と変遷:予備的考察
須永将史
ソーシャル・コンピューテーション学会 2016年03月
エスノメソドロジー分析入門セミナー「エスノメソドロジーの視点」
須永将史
2015年度エスノメソドロジー分析入門セミナー 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
参与者の理解に基づく身体動作のアノテーション手法の提案
坊農真弓; 須永将史
第76回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第76回研究会(特別セッション「フィールド研究とインタラクション」) 長野県下高井戸郡野沢温泉村 2016年02月
Talk with touching: How is the interaction organized through the evaluation of the other’s body in footbath volunteer activity?
須永将史
International Conference on Conversation Analysis 2014年06月 口頭発表(一般)
ジェンダーをめぐるコミュニケーション齟齬の研究1
須永将史
日本社会学会第86回大会 2013年10月 口頭発表(一般)
Coordinating one’s body with talk: Volunteer’s bodily method in a multiple activity of footbath
須永将史
The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2013年08月 口頭発表(一般)
福島県における避難者とボランティアの相互行為(1)
須永将史
日本社会学会第85回大会 2012年11月 口頭発表(一般)
行為における「身体」と「ジェンダー」概念の研究 Judith Butlerの反-本質主義的議論を手掛かりに
須永将史
日本社会学会第83回大会, 2010年11月 口頭発表(一般)
MISC
【翻訳】人間の知と行為の根本秩序 ―その協働的・変容的特性―(著:チャールズ・グッドウィン)
北村 隆憲; 須永 将史; 城 綾実; 牧野 遼作 人文学報 第513-1号 社会学52 35 -86 2017年03月
在宅医療の相互行為
西阪 仰; 黒嶋 智美; 早野 薫; KUROSHIMA Satomi; 早野 薫; HAYANO Kaoru; 須永 将史; SUNAGA Masafumi; 坂井 愛理; SAKAI Eri 研究所年報 (43) 9 -26 2013年03月
避難者の語りの開始 : 「足湯」ボランティアにおける相互行為の一側面
西阪 仰; 須永 将史; 黒嶋 智美; 早野 薫; 岩田 夏穂 研究所年報 (42) 3 -23 2012年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
ダルクにおける就労支援の位置づけと実践的方法論の複合的包括的なミクロ社会学研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2027年03月
代表者 :
南 保輔; 岡田 光弘; 相良 翔; 海老田 大五朗; 中村 英代; 須永 将史
フィールドワークにおける「トラブル」に関する社会学的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2026年03月
代表者 :
平井 秀幸; 加藤 倫子; 大野 光子; 須永 将史
相互行為における行為の構成――原発避難地域における日常活動の基盤
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2020年04月 -2024年03月
代表者 :
西阪 仰; 早野 薫; 小宮 友根; 黒嶋 智美; 須永 将史
診察場面における家族規範の比較分析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
須永 将史
内部被曝検査通知における医療従事者と来院者の相互行為分析
科学研究費:
基盤研究(C)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
黒嶋智美
若者の就労支援活動における相互行為の分析
科学研究費:
基盤研究(C)
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
岩田夏穂
原発避難からの帰還地域における希望と不安の社会論理
科学研究費:
基盤研究(C)
研究期間 :
2017年04月 -2020年03月
代表者 :
西阪仰
家庭医療におけるケア実践のミクロ社会学
科学研究費:
研究活動スタート支援
研究期間 :
2016年08月 -2018年03月
代表者 :
須永将史
原子力発電所事故後の福島県における住民と医療従事者の相互行為
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2015年04月 -2017年03月
代表者 :
黒嶋 智美; 早野 薫; 小宮 友根; 岩田 夏穂; 須永 将史; 小室 允人; 西阪 仰
相互行為の組織のための触覚的資源―身体接触を伴うコミュニケーションの会話分析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
代表者 :
西阪 仰; 黒嶋 智美; 須永 将史; 早野 薫; 小室 允人; 小宮 友根; 岩田 夏穂
知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーターの活動実践の理解と支援
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2013年04月 -2016年03月
代表者 :
坊農 真弓; 高梨 克也; 緒方 広明; 角 康之; 宮尾 祐介; 佐藤 真一; 大崎 章弘; 城 綾実; 牧野 遼作; 毛利 考佑; 落合 裕美; 本田 ともみ; 森田 由子; 須永 将史; 坂井田 瑠衣; 佐藤 美祐; 松本 麻里
「引きこもり」の自立支援活動における相互行為の分析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2013年04月 -2016年03月
代表者 :
岩田 夏穂; 西阪 仰; 早野 薫; 黒嶋 智美; 須永 将史
ジェンダーをめぐるコミュニケーション齟齬の研究:専門的概念の再帰性に着目して
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2011年04月 -2015年03月
代表者 :
江原 由美子; 左古 輝人; 鶴田 幸恵; 林原 玲洋; 須永 将史
技術的環境における希薄な身体の身体的基盤―医療と学習の相互行為分析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2011年 -2013年
代表者 :
西阪 仰; 早野 薫; 岩田 夏穂; 黒嶋 智美; 須永 将史
担当経験のある科目
女性論a・b (藤女子大学)
研究指導 (小樽商科大学)
現代の社会 (小樽商科大学)
社会学Ⅰ・Ⅱ (小樽商科大学)
テクストを「調査」する(質的調査II)(社会調査士F科目) (日本女子大学)
現代人間論系演習(エスノメソドロジーの方法) (早稲田大学)
基礎演習 (立教大学)
社会調査演習(社会調査士G科目) (立教大学)
専門演習1 (立教大学)
社会学原論1 (立教大学)
社会学特殊講義 (首都大学東京)
現代社会論セミナー Ⅰ ・Ⅱ (大妻女子大学)
アイデンティティの社会学 (明治学院大学)
現代社会研究特別演習 (大妻女子大学大学院)
会話のコミュニケーション論 (常磐大学)
アイデンティティ論 (大妻女子大学大学院)
地域社会貢献論 (神奈川大学)
市民社会論 (神奈川大学)
社会貢献活動
ジェンダーと法の現在
期間 :
2021年10月17日
主催者・発行元 :
小樽ピースアクション実行委員会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
憲法フェスタ
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/snms