研究者データベース

山田 久就 (ヤマダ ヒサナリ)

言語センター 教授
Last Updated :2025/04/10

研究者情報

所属

  • 言語センター

職名

  • 教授

学位

  • 修士(言語学)(筑波大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • ロシア語   アバール語   コーカサス諸語   統語論   言語学   

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

経歴

  • 2014年10月 - 現在  小樽商科大学言語センター教授
  • 2007年04月 - 2014年09月  小樽商科大学言語センター准教授
  • 2004年04月 - 2007年03月  小樽商科大学言語センター助教授
  • 2002年04月 - 2004年03月  東京大学大学院人文社会系研究科助手
  • 2002年03月 - 2002年03月  筑波大学現代語・現代語文化学系助手
  • 1998年04月 - 2002年02月  筑波大学現代語・現代語文化学系準研究員

学歴

  • 1991年04月 - 1998年03月   筑波大学   文芸・言語研究科   言語学専攻

所属学協会

  • 日本ロシア文学会   日本言語学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • Verb-Verb Complexes in Asian Languages
    (担当:範囲:Verb-verb complexes in Avar(pp.471-496))Oxford University Press 2021年
  • ロシア語とロシア語教育
    (担当:範囲:ロシア語文法教育のためのコンピュータを用いた教材の作成について(139-170頁))東京外国語大学 2007年
  • 他動性の通言語的研究
    (担当:範囲:述語のタイプから見たアバール語の二項述語の格枠組み-接触動詞を中心に-(148-161頁))くろしお出版 2007年
  • 実験音声学と一般言語学
    (担当:範囲:アバール語の不定詞従属節のいくつかの用法について(480-488頁))東京堂出版 2006年
  • ヨーロッパ言語事典(翻訳)
    東洋書林 2003年
  • Basic Materials in Minority Languages 2002 (Part 2) (ELPR Publications Series B008)
    (担当:範囲:A List of Verbs of the Xotoda Dialect of Avar(pp.3-14))Osaka Gakuin University 2002年
  • Basic Materials in Minority Languages 2002 (ELPR Publications Series B003)
    (担当:範囲:Overview of Avar Verbs with an Infinitival Complement(pp.35-56))Osaka Gakuin University 2002年

講演・口頭発表等

  • ロシア語文法教育とコンピュータ(ワークショップ:「ロシア語教育を考える――ロシア語学研究の立場から」)
    日本ロシア文学会2007年度研究発表会、千葉大学 2007年
  • Perlなどを用いたキリル文字で書かれたテキストの検索について
    ロシア語コーパス研究会、神奈川大学 2005年
  • On the Ergative Reciprocal tsotsaz Construction in Standard Avar
    国際シンポジウム LENCA-2: The Typology of Argument Structure and Grammatical Relations、ロシア連邦カザン市 2004年
  • ロシア語形態情報タグ付加プログラム
    日本ロシア文学会2003年度研究発表会、大阪外国語大学 2003年
  • ロシア語のコンピュータ処理
    ロシア語コーパス研究会、東京外国語大学 2003年
  • アバール語の再帰代名詞
    日本言語学会第117回大会、山口大学 1998年
  • 相互代名詞друг друг-
    日本ロシア文学会1998年度研究発表会、東京大学 1998年
  • アバール語の相互代名詞tsotsa-について
    日本言語学会第116回大会、慶應義塾大学 1998年
  • ロシア語の経験者与格構文と主語
    日本言語学会第111回大会、東北大学 1995年
  • 経験者与格構文と主語
    日本ロシア文学会関東支部1995年度研究発表会、東海大学 1995年
  • (для того), чтобыとперед тем какについて
    日本ロシア文学会1994年度研究発表会、一橋大学 1994年

共同研究・競争的資金等の研究課題

担当経験のある科目

  • 外国語コミュニケーション  (小樽商科大学) 
  • 言語コミュニケーション論  (小樽商科大学) 
  • 言語学  (小樽商科大学) 
  • 上級外国語(ロシア語)  (小樽商科大学) 
  • ロシア語Ⅰ・Ⅱ  (小樽商科大学) 

その他のリンク

所属部局ホームページ

researchmap