研究者データベース

筈井 俊輔 (ハズイ シュンスケ)

アントレプレナーシップ専攻 准教授
Last Updated :2024/11/28

研究者情報

所属

  • アントレプレナーシップ専攻

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(経済学)(京都大学)
  • 修士(経済学)(京都大学)
  • 学士(経済学)(京都大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 仕事   組織化   批判的実在論   ゲノム   情報通信技術   インフラ   組織開発   

研究活動情報

論文

書籍

  • 筈井俊輔 京都大学学術出版会 2021年02月 ISBN: 9784814003235 iii, 212p
  • オブジェはいかに作られるか-伝統工芸品の未来-:ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館における日本工芸
    筈井俊輔 ルパート・フォークナー 富士通総研『ER』 No.10 2019年01月
  • より良いコミュニティを作る芸術の潜在力 自己表現としてのバレエと健康のためのバレエ
    筈井俊輔 メイビス・ステインズ 富士通総研『ER』 No.10 2019年01月
  • ターゲット 日本的精神に学んだ成功の法則
    筈井俊輔 ジェローム・シュシャン 富士通総研『ER』 No.9 2018年10月
  • グローバル・イノベーションのトレードオフを克服する 国際企業はコ・ロケーションの支障なく創造的複雑性を維持する方法を見つけるべき
    筈井俊輔 イブ・ドーズ; キーリー・ウィルソン 富士通総研『ER』 No.9 2018年10月
  • 魂の遍歴:日本の心を受け入れる
    筈井俊輔 ジョン・ハラムカ 富士通総研『ER 』No,8 2018年05月
  • 現象学的思索における共感:アプローチと適用 共感、社会、コミュニテ ィ
    筈井俊輔 ダン・ザハヴィ; 野中郁次郎 富士通総研『ER 特集号 April 2018』 2018年04月

講演・口頭発表等

  • ゲノミック評価がドライブする乳牛と牧場経営の共進化:動物組織研究による調査分析
    筈井俊輔
    第97回日本社会学会大会 2024年11月
  • ゲノムコホート事業の組織化過程:組織論から0次クラブの役割を考える
    筈井俊輔
    特定非営利活動法人健康づくり0次クラブ・0次サイエンスカフェ 2023年11月
  • 組織論における批判的実在論の可能性:仕事のダイナミクスの解明
    筈井俊輔
    滋賀大学・先端研究セミナー 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 批判的実在論に基づく組織論の試み:仕事はどのように創発するのか?
    筈井俊輔
    第95回日本社会学会大会・学会奨励賞受賞者講演 2022年11月
  • 組織ルーチンの重層的ダイナミクス:批判的実在論から見た科学インフラの構築事例
    筈井俊輔
    日本経営学会北海道部会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 市民によるインフラ構築としてのゲノムコホート事業-批判的実在論から見た業務継続のダイナミ クス-
    筈井俊輔; 吉澤剛
    2022年度組織学会年次大会『組織科学』編集員会セッション 2021年10月
  • パレーシアの行使と社会的企業家の倫理的な主体形成の探求 -彼女は、いかにして、“ザ・ボディショップのアニータ・ロディック”になったのか?-
    平澤哲; 横山恵子; 伊藤博之; 山田仁一郎; 筈井俊輔
    日本経営学会全国大会 2021年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 批判的実在論に基づく組織論の試み:『サテライトオフィスにおける情報通信技術を用いた業務実践の創発:批判的実在論の観点から』
    筈井俊輔
    日本情報経営学会第81回全国大会 令和2年度学会賞受賞者講演 2021年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 批判的実在論に基づく組織論の試み:「なぜ特異な仕事は生まれるのか?」
    筈井俊輔
    批判的実在論研究会 2021年06月
  • Routinizaing in Distributed Collaboration: A Sociomaterial Perspective
    筈井俊輔
    The EGOS and Orgnaization Studies Kyoto Workshop 2019 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 真理ゲームとアントレプレナーシップ―パレーシアステースとしての企業家―
    伊藤博之; 筈井俊輔; 平澤哲; 山田仁一郎; 横山恵子
    2020年度組織学会60周年記念年次大会 2019年10月 口頭発表(招待・特別)
  • New challenge of teleworking and spatial organizing in Japanese companies: Case analysis from the view point of organizational affordance and sociomateriality
    Hazui Shunsuke; Wakabayashi Naoki
    The 2016 Joint Seminar of KU-KU on 'Service and Hospitality Management' 2016年12月 口頭発表(一般)
  • ICTによる空間分業と組織ルーチンの生成―テレワーク導入事例の比較分析―
    筈井俊輔
    日本情報経営学会第73回全国大会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • Learning in the client meeting: Supervised or unsupervised?
    筈井俊輔
    The 27th EGOS Colloquium, Gothenburg. 2011年07月 口頭発表(一般)

MISC

  • 第21回日本社会学会奨励賞【著作の部】受賞者「自著を語る」受賞作:筈井俊輔『なぜ特異な仕事は生まれるのか?-批判的実在論からのアプローチ』京都大学学術出版会,2021
    筈井俊輔 社会学評論 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 74 (1) 175 -176 2023年06月
  • 構造方程式モデリングの基礎
    筈井俊輔 京都大学大学院教育学研究科教育認知心理学講座心理データ解析演習 2009年

受賞

  • 2022年11月 日本社会学会 日本社会学会奨励賞・著作の部
     『なぜ特異な仕事は生まれるのか?:批判的実在論からのアプローチ』(京都大学学術出版会) 
    受賞者: 筈井俊輔
  • 2021年06月 日本情報経営学会 日本情報経営学会論文奨励賞(涌田宏昭賞)
     「サテライトオフィスにおける情報通信技術を用いた業務実践の創発:批判的実在論の観点から」 
    受賞者: 筈井俊輔

共同研究・競争的資金等の研究課題

その他のリンク

researchmap